西本文雄(にしもと ふみお)– Author –

大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
-
新QC7つ道具とQC7つ道具の違いを分析~有効なツール集をどう使うべきか?~
これまで数回に渡って紹介してきた QC7つ道具と新QC7つ道具ですが QC7つ道具はそれぞれ特徴と使い道 新QC7つ道具にも各々役立つ場面が しっかりと設定してあるものの その違いがおわかりでしょうか 『覚えたいがイメージができない』 『使う前に用... -
3s活動の真の効果とその経済的効果~一部の会社しか知らない事例紹介~
『3s活動は効果的ではでない』 『3sより他の有効な手段を選ぶ』 『効果的な3sなんてあるはずない』 様々なご意見はあって良いと思います ですが3S活動にしっかり取り組んだ 一部の会社しか知らない事実が 現実に存在することを この記事を読んでいるあなた... -
サーブリック分析をエクセルで行う時の3つの問題点(テンプレート付)
IE手法7つ道具の1つである動作分析 その代表的手法のサーブリック分析は 近年はエクセルで行うことが多いです でもエクセルってあくまで Microsoftが作った表計算ソフトで かならずしもこのソフトを使うのが 適切というわけではありませんよね で... -
工場の改善活動を活性化する手順とは?~正しいQC活動の進め方~
工場の改善活動ってなかなか 活性化しないとお話をよく聴きます でもこんな状態を引き起こす理由を 『ヤル気を出さない部下が悪い?』 『皆を導くリーダーの能力不足?』 『仕事の徹底意欲の低さが原因?』 なんだと思っていませんか? いえいえ、そんな精... -
正しい清掃の進め方=みんなで進める3Sのポイントシリーズ③
正しい清掃とはどんなものでしょう みんなで進める3Sポイントシリーズ 第3弾は清掃についてです 個人の意識を磨き込んでいくことは もちろん大切なことです だけどそんな環境づくりのためにも 組織力=チーム力を高めることは 本当に重要なことです  ...