西本文雄(にしもと ふみお)– Author –

大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
-
製造業におけるIoT導入の現実①~IoTの役割と現実~
さて、兵庫県中小企業診断士協会で IoTの調査研究内容の全容について 報告をさせていただきました ま、ちょっと説明が長かったので 要点がわかりにくかったかもですが 今回はその中でもIoT導入事例 つまり製造業における実例として 実証実験を行っ... -
多能工化とは~推進目的や手順・メリット等を知り生産性を高める方法~
皆さまは多能工化っていう手段が 生産性を高める効果があることは おそらくご存じかと思います しかしこの多能工化とはなにか 推進目的やメリットはどんなもの その進め方などについて 詳しく説明できる方は少ないのでは ないかと思っています なぜ... -
3s活動が工場を変えた実例ストーリー~生産現場の改革事例~
3s活動の基礎的な解説はある程度このサイト記事でお話してきました なので今回は実際に工場を変えた実話をストーリー仕立てでお話をしてみたいと思います どのような経緯でただの美化運動を全社的な活動へと進化させたのか3s活動がどのように工場を変えた... -
VE提案のつくり方とは?コストダウンを考える機能定義について
前回はバリューエンジニアリング つまりVE手法を簡単に紹介しました VE提案=原価節減案を考えるには やはりそれなりの基本ステップを しっかり学習する必要があります そこでVE提案シリーズとして VE提案をつくる3ステップうち 最初のステップ:機能定義に... -
小集団活動とは何か?小集団活動の目的と進め方について
製造業に属する方ならば一度は 『小集団活動』というキーワードを 聴いたことがあるかもしれません 一般的にはQC活動やQCサークルなど 特定の活動を指す表現として 使われることも多いのですが 本質的にはちょっと違うんですよね そのため今回は『...