西本文雄(にしもと ふみお)– Author –

大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
-
DXとITとの違い~そろそろ導入すべき便利なツールたち~
このサイトを見ている方々からは IoTの前にITさえまだ使えてない! との声をいただくことがあります でもそんな皆さまも安心して下さい 世の中にはそんな認識さえ もっていない会社も多くあります 我が社には気づいているあなたが いてくれることが財産で... -
生産方式の意味と種類~自職場の生産形態と特徴を把握する~
工程管理の最適化を考える場合に まず把握しなければならないのが 自職場の生産方式や生産形態です 自職場がどのようなつくり方なのか その特徴を理解したうえで 最適な管理体制を考えることが大切 そのため工程管理の基礎知識として どのような種類や特徴... -
3s活動で業務効率化は可能か?~活動の目的と進め方~
製造業の現場で3s活動は当たり前 そう教えられてきた方は多いかと思います でももし、小さな男の子に 『どうして3s活動をやるの?』って 目をキラキラ輝せながら聞かれたら あなたは彼が理解できるように 説明ができるでしょうか? 実際に聴かれる... -
IoTだけでないITツールの活用について
これまで製造現場の改善を進める IoTに焦点を絞ってこのカテゴリで お伝えをしてきました ですが一方で多くの製造現場では コロナ禍の影響もあって IoTだけでなくあらゆるITツールが 導入されるようになってきました そこでこのIoT導入のみだった このカテ... -
生産管理とは~製造業の3要素をデザインする3機能を理解する~
IE手法とは生産性向上のツール集 ですが改善を進めてもしっかり 計画的に工程を制御できないと せっかく効率化したり標準化しても トータルで利益がでなくなります それはもったいないですよね なので、今後は工程管理とは何か? それをうまく進め...