西本文雄(にしもと ふみお)– Author –

大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
-
デジタル化による事業競争力を高めるための3つの留意点
前回の記事ではこれまでの調査研究活動で明らかになったことを整理しました。それらをまとめる過程で、中小製造業の事業競争力の強化を成功させるためにはいくつかのポイントが重要であることが解ってきました。そのため今回はデジタル化を進めるために... -
DXに挑む中小製造業が直面している5つの現実について
製造業DXを実現させるために必要なことについて、これまでいくつかの調査を行ってきました。それについて現在、兵庫県中小企業診断士協会において調査研究報告書を作成中ではありますが、当ブログをお読みになっているあなたにだけに、先行してその内容... -
DXが進まない製造業とDXが進む製造業との3つの違いについて
製造業DXの3つのスマートモデルを 前回は詳しく紹介しました ところが製造業DXを実現させてる 中小製造業って少ないのが現実です でもちゃんと製造業DXができている 会社があるのも事実なんです そこでその違いを明らかにすれば 製造業DXを進める参考にな... -
製造業のDX化への道①3つのスマートモデル=DXでつくる理想のカタチ
デジタルトランスフォーメーション その目的は改善でも改良でもなく ビジネスそのものの変革にあります ところが実際にどのように ビジネスを変革すべきなのか いまだによくわからないとの声も だってイメージ湧きにくいですよね そこで今回はもの... -
物と情報の流れ図であるべき姿を描く意味とは?~VSMでTPSを実現する~
物と情報の流れ図はトヨタが使って リードタイム短縮を進めたとても 有効なツールであると言われてます でも多くの中小製造業では 物と情報の流れ図は使われていません それはいったいなぜなんでしょうか? 物と情報の流れ図がなぜ必要なの...