西本文雄(にしもと ふみお)– Author –

大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
-
3S活動の進め方(製造業編)~3S工場のつくり方8ステップのご提案~
これまで製造業で進めるべき 3S活動の進め方を8回に渡って お伝えしてきました そこで今回はその総集編として 全体をスルーしてまとめてみます 3S活動の全体像を改めて確認して この活動の進め方を俯瞰的に把握し 自職場の進め方と比べてみることで ぜひ... -
制約条件の理論をわかりやすく解説~TOCの基礎知識~
先日はトヨタ生産方式について 2回に分けて解説をしました [getpost id="5483"] [getpost id="5500"] しかし考え方はシンプルだけれど 実際にこの体制を実現するのって ちょっとハードルが高いですよね そこでトヨタ生産方式の考え方を 再構築して... -
製造業の生産管理システムの機能面と導入課題について
あなたの現場のデジタル化は いかがでしょうか? 5年前と比べて何にも 進化の形跡がないようでしたら ちょっとまずい工場かもしれません たとえば生産管理システムはもう 10人規模以上の会社なら当り前 納期管理はもちろん、原価管理も 見積り(... -
変化点管理の重要性と変化点管理ボード~品質管理レベルの定義~
製造業で語られる品質管理の中で もっとも注視すべきものは何か?と 問わればあなたは何と答えますか? 検査結果の推移や不良発生率? はたまたバラツキを示す標準偏差? どれも間違いとは言いにくいですが ほとんどの興味が結果に集中してて 品質... -
製造業の3s活動の進め方⑧整理・整頓・清掃を習慣化させよう
3s活動の進め方シリーズの第8回は 整理・整頓・清掃をどのようにして 習慣化させることができるのか?と いう話題です このプロセスが3s活動を進める上で もっとも難しい段階になります なぜなら。。。習慣化ができないと 職場環境は良くなっていかないから...