西本文雄(にしもと ふみお)– Author –

大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
-
キントーンの衝撃的なメリット~業務改善報告書のつくり方を動画解説~
以前、ノーコードツールについて 製造業での活用事例について いくつか紹介させていただきました [getpost id="5530"] その代表的なツールのひとつである 『kintone』について学習しようと 提供元のサイボウズの方にお願いし 仲間で勉強会を... -
制約条件理論のPQ演習問題を解説~TOCスループット会計をわかりやすく~
前回はトヨタ生産方式の考え方を 再構築してさらにシンプル化した 制約条件の理論=TOCについて 簡単に紹介しました [getpost id="5595"] けれど概念ばかりでいまいち 何がすごいのかわかりにくいとの 経営者からご意見もありましたので もう少し具体的に... -
変化点管理シート(エクセル)と活用事例~変化点管理の目的~
前回は変化点管理の重要性と変化点管理ボードの運用事例を画像と共に紹介しました [getpost id="5565"] でも重要なこの変化点管理ボードも変化点管理の理解が進まないために十分に役立ててない工場が多いのが実際の姿なんですよね なので今回はその変化点... -
3S活動の進め方(製造業編)~3S工場のつくり方8ステップのご提案~
これまで製造業で進めるべき 3S活動の進め方を8回に渡って お伝えしてきました そこで今回はその総集編として 全体をスルーしてまとめてみます 3S活動の全体像を改めて確認して この活動の進め方を俯瞰的に把握し 自職場の進め方と比べてみることで ぜひ... -
制約条件の理論をわかりやすく解説~TOCの基礎知識~
先日はトヨタ生産方式について 2回に分けて解説をしました [getpost id="5483"] [getpost id="5500"] しかし考え方はシンプルだけれど 実際にこの体制を実現するのって ちょっとハードルが高いですよね そこでトヨタ生産方式の考え方を 再構築して...