前回の記事は使えるITツールとして
kintone:キントーンを紹介しました
【参考リンク】
[getpost id=”5668″]
でも有名なノーコードツールって
別にキントーンだけではないんです
そこで比較的安価、っていうか
一定程度なら無料で使えてしまう
Google社製のノーコードツール
Appsheet(アップシート)について
詳しい方にお話しを伺ってきました
その解説いただいた内容をまとめて
皆さまにお伝えしてみますのでぜひ
参考にしていただければと思います
今回も読み終えるまでのお時間
しばらくお付き合いくださいませ
解説いただいた企業:吉積情報株式会社について
出展:吉積情報株式会社
今回解説いただいたのは
吉積情報株式会社という会社です
当社の創業は2005年と若いですが
Googleのクラウド領域のところを
一筋でやってる専門ベンダーです
グループ会社も含めて全体で
Googleクラウドに特化した会社で
Googleのプレミアパートナーとして
認定されていることもあって
着々と実績を積上げているとのこと
つまりGoogleのクラウド関係ならば
もっとも頼りになる存在として
認知を広めているという会社です
Appsheet(アップシート)アプリについて
出展:吉積情報株式会社
Appsheet(アップシート)は実は
2020年1月にGoogleが買収した
ノーコードでアプリを作成できる
ノーコードツールです
元々Google独自でもアプリをつくる
アップメーカーというツールが
あったにはあったのですが
結構がっつりコードを書くような
プログラミングが必要だったため
こちらの機能を合体させたようです
アップシートの特徴としては
アプリをつくれるのは当然ですが
タスクの自動化が簡単なところです
それに加えてGメールとか
Googleカレンダーなどという
Googleお馴染みのアプリとの連携も
とてもスムーズにできるところが
キントーンとは大きく違う特徴
つまり普段からGoogleアプリに
使い慣れている方にとっては
とても便利なアプリだということです
そう聞くとなんだか便利そうですね
それではもう少し詳しく
Appsheet(アップシート)について
説明を加えていきましょう
Appsheet(アップシート)アプリの3つの機能
出展:吉積情報株式会社
まずはAppsheetが持っている機能を
簡単にまとめて表現をしてみると
以下の3つになります
機能2:タスク自動化
機能3:システムの統合化
アプリ機能1:アプリ開発
これはアプリを開発できる機能です
もちろんノーコードツールなので
プログラムを書く必要がないため
設定やフローの描写などで直感的に
アプリをつくることができます
これまでのアプリ開発の多くは
専門的な外注につくってもらうため
自社の独自な状況に対応できないし
予算も数百万円以上は必要でした
手軽にアプリをつくって
違うと思えばいつでも改善できる
この手軽さは大きいですよね
これがAppsheetの代表的な
機能の1つ目です
アプリ機能2:タスク自動化
2つ目の特徴的な機能は
タスクを自動化できることです
ただアプリがつくれるのではなく
それぞれの仕事を自動化できる
これは使い方によって多くの仕事を
効率化できる可能性を秘めています
アプリ機能3:システムの統合化
そして3つ目の機能はシステムの
統合化が期待できることです
現在では経理は会計システム
決済は決済システム
メールはメールシステムで
スケジュールはグループウェアなど
それぞれ独立したツールを使うのが
当たり前になっている会社は多い
けれどGoogleのクラウドツールに
集めることができれば全体的な
システム統合に近づけることが可能
いくつもいくつも違うメーカーの
違う考え方のツールを使うのでなく
統合されたシステムになれば
デジタルツールの使い勝手は
飛躍的に向上しますよね
これが3つ目の代表的な機能です
Appsheet(アップシート)アプリ開発の3ステップ
出展:吉積情報株式会社
Appsheetでのアプリ開発は簡単に
以下の3ステップで説明可能です
アプリ開発STEP2:アプリを編集
アプリ開発STEP3:アプリを展開
アプリ開発STEP1:データを接続
まず最初のステップとしては
接続するデータを選びます
たとえばエクセルExcelなのか
スプレッドシートなのか
グーグルホームなのか
いくつかの選択肢の中から
ベースとするデータベースを
Appsheetに接続設定します
それが最初のステップです
アプリ開発STEP2:アプリを編集
データベースを接続した時点で
それだけですでにある程度機能する
アプリとして使えるようになります
それをさらに使いやすくなるよう
アプリに編集を加えていくのが
この2つ目のステップです
アプリ開発STEP3:アプリを展開
そしてアプリ編集が終わったなら
あとはそのアプリを展開することで
実際に使う準備を整えるということ
シンプルにそんな3ステップで
アプリ開発が終わるという簡単さ
まさに恐ろしい時代が来たと
言ってよいですよね
Appsheet(アップシート)アプリのその他の機能とできること
出展:吉積情報株式会社
そしてアップシートには
便利に展開できる機能が
いくつか装備されています
バーコードをスキャンしたり
画像添付したりというような
モバイルデバイスと相性の良い機能
加えて何かをトリガーを受けて
メールを自動で送ったりですとか
とても高機能機能も選択するだけで
手軽に使えるところも特徴的です
用途的には言えばたとえば
設備メンテナンスの記録や
ちょっとした報告書なんかも
WEB上にアップデートできる仕組み
さらには承認が必要な経費申請や
問合せを受けた後の対応記録など
マネジメントの部分で親和性が高く
よく使われているとのこと
ではここで実際に活用されている
活用事例を見てみましょう
Appsheet(アップシート)アプリの活用事例
出展:吉積情報株式会社
上記の活用事例を確認してみると
Appsheet(アップシート)アプリは
【現場では】
○ 在庫の追跡
○ 運転手の割り当て
○ ロジスティックス(物流管理)
○ 現場で使うシステム展開
○ 設備やリソースの管理
○ 資産・在庫管理
【店舗やフロアでは】
○ 安全検査
○ 品質保証
○ 設備メンテナンス
○ 設備検査
○ 請負業者管理
【事務所内では】
○ チームでの承認機能
○ プロジェクト管理
○ チーム連携
○ 予実管理
○ 他システムとの連携
○ ITチケットシステム
【お客さま向けでは】
○ イベントマネジメント
○ 提案や見積りの作成
○ 販売支援とサポート
○ スケジュール調整
○ 人材育成と訓練
などなど、思っているより
結構幅広い機能を組めることが
わかってきますよね
だとすると製造業で期待でいる
機能をちょっと考えてみましょう
製造業でできること~応用例~
製造業でシステム化して
役立ちそうな機能を想像しながら
難易度別に考えていきましょう
難易度1:紙シートをデジタル化
まず現場で役立ちそうなのは
現在、紙で運用しているしくみを
デジタル化することです
たとえば
○ 5S活動実績報告書
○ 変化点管理シート
○ 改善報告書 など
各種チェック(確認)シートなど
報告関係はより簡単に
デジタル化することが可能です
その結果、どの改善レベルの報告が
何件上がったとか自動計算できるし
必要となれば写真画像を撮影して
報告書に張り付けることも可能
さらに履歴を遡ることで
何かトラブルがあった時の
トレーサビリティが確保できるのが
システム化するメリットと言えます
難易度2:必要機能をアプリ化
難易度1である程度技術が上がれば
次は必要な機能をアプリ化できます
たとえば人手によって
アナログ管理している在庫管理
材料や購入部品・備品の入庫管理
製品の出庫管理なども作成可能
これによってそれぞれ
管理精度の向上が期待できますし
そもそもバーコードなどを使えば
とても便利に使えるので現場も
助かると思います
だってこれまで人手で書いてたけど
今後はバーコードをピッで入力
写真も出てきたら間違えにくいし
また、これまでやってきた
検査工程の数値記録だけでなく
画像保存なども可能となります
そうやってどんどん必要な機能を
自分達の発想でアプリ化できる
それは大きな武器になります
難易度3:自動化や他連携を進める
そうやって必要機能のアプリ化が
できるようになったらあとは
自動化や他システムとの連携を
検討できるようになります
そうなっていくと相当な
効率化が図れると当時に
職場で必要なデータが集められ
それが抜本的な改善を進めて
実力をどんどん上げていける
そんな仕組みを構成できる
可能性が高まっていくわけです
これは見逃せませんよね
Appsheet(アップシート)アプリまとめ
さていかがだったでしょか?
ノーコードツールを使えば
自社内での改善ペースをもっと
上げていくことができます
これは使わない手はないですよ
あとはそのツールとしてどれを
選択するか、が悩みどころかと
キントーンは日本語で作成が簡単
アップシートは少し学習が必要な分
安価で拡張性が高いときてます
さ、あなたの会社のデジタル化は
どのようにして進めますか?
お悩みの場合はぜひお気軽に
お問合せからご相談ください。
それでは今日はここまでです
今後とも宜しくお付き合い下さい☆
長文乱文を最後まで読んでくださり
いつもありがとうございます♪
すべては御社の発展のために
すべてはあなたの笑顔のために