5S活動を導入することで職場環境の改善がもたらすメリットとは?

5S活動を導入することで職場環境の改善がもたらすメリットとは?

 大企業が新たな製品を開発し、大切な部品や加工を任せる下請企業を選ぶ時に、かならずといっていいほど工場見学を実施します。そこで大きく評価されるひとつが5sの活動レベルです。

 その理由は、5s活動がしっかり定着している工場は、安定した品質や納期が期待できることを彼らは知っているためなんですよね。でも我々からすると忙しい毎日の中で5s活動に時間を割く意義を見いだせない方が多いのもの事実。

 そこで今回は5s活動を導入することで職場環境の改善がもたらすメリットについて、お話を進めたいと思います。

今回も読み終えるまでのお時間、しばらくお付き合いくださいませ。

目次

5S活動で実施すること

いわずもがなですが、5S活動とは、日本の製造業が生み出した手法で、整理(Seiri)、整頓(Seiton)、清掃(Seiso)、清潔(Seiketsu)、習慣(Syukan)or 躾(Shitsuke)の頭文字をとったものです。それはそれぞれどんな活動をするのか、改めて軽く確認していきましょう。

整理活動とは

5s活動で最初に取り組む整理活動とは、工場にあるモノを①必要なモノと必要でないモノとに分けて、②必要でないモノを処分すること、の2ステップで進める取り組みです。つまりすべてのモノを①分けて、②処分する。そのことにより、不必要なモノのない職場にすることが目的です。

職場をグルっと見渡して、不必要なモノがあれば『要改善』ってことですよね。これを進めるために赤札作戦というツールがよく使われています。

整頓活動とは

5s活動で次に取り組む活動は整頓活動です。整頓活動とは『モノを取る』→『使う』→『戻す』という、一連のヒトの動きを標準化するための取り組みです。特に『モノを取る』時にかかる時間を短縮するためには、何をどこにどれだけ置くべきか、決めて徹底できていることが必要です。

一般的なスーパーマーケットのように、しっかり何がどこに置いてあるのか表示されていて、今日来た新人でもすぐに必要なモノが取り出せるようにすることが目的です。あなたの職場ではすべてのモノに置き場所があって、名前が表示され、それが徹底できていますでしょうか?まだな箇所があるならやりましょう。

清掃活動とは

5s活動で誰もが思い浮かべるのが清掃活動ですよね。整理活動で必要なモノしかない職場にして、整頓活動でそのモノを効率的に使える環境ができたなら、後はそれに似つかわしいキレイな職場にするのが清掃活動です。もちろんあなたの職場をピカピカな状態にして維持することが目的です。

あなたの職場はピカピカになってますか?誰もしようと思わなければ、絶対ならないはずです。多くの職場では忙しいからと業者にピカピカにしてもらっても維持できません。それはそれは組織の姿勢の問題で、維持できる実力がない、ということです。

清潔活動とは

5s活動の中でもここがもっとも難関のステップです。清潔活動とは、これまでの3S活動を進めながら、不必要なモノが生まれない、工場内のモノが乱れない、職場環境が汚れないための仕組みづくりを進めます。つまり未然防止策の設定です。多くの職場がこれができずに崩れていきます。

このステップを乗り越えない職場は、不必要なモノが生まれては捨て、乱れては戻し、汚れてはキレイにする、何も考えない生産性の低い改善作業の繰り返しとなり、活動がそのうち止ります。何のどのプロセスを変更すれば、不要にならず、乱れず、汚れないのか?の工夫が必要なんです。

習慣(躾)活動とは

5S活動の最後のステップは習慣(躾)活動です。清潔活動で生み出した、良いやり方を標準化する活動がこの習慣(躾)活動です。ただ、多くの作業者は何年もこれまでの方法をよかれと思い徹底してきた歴史があります。そのためしっかり理由ややり方を説明しなければ、従来の方法を水面下で続けようとします。標準作業の明確化、そして説明・納得のための取り組みが大切です。

5S活動がもたらす職場環境の5つの改善メリット

これら5つの取り組みを組み合わせることで、職場環境の改善を進めていきます。ではそのことによってどんなメリットが得られるのでしょうか?以下に、5S活動がもたらす職場環境の改善メリットについて、いくつか挙げてみましょう。

メリット1:組織改善力の向上

5S活動は取り組みの継続実施を目指します。つまり整理活動で職場を必要なモノだけの職場にして、整頓活動でモノの最高パフォーマンス化を図り、清掃活動でピカピカの状態にします。そしてこれら3S活動レベルを維持するための仕組みづくりを清潔活動で見つけ出し、習慣活動でその方法を標準化して徹底できるようにする。これらを進めることで誰かが改善が進めるのでなく、チーム的に組織で改善を進めることができる実力が養えます。

このことによって以下の大きなメリットを次々と生み出すことにつながります。

メリット2:品質管理体制の強化

5S活動によって組織改善力の向上が図れると、品質管理面でもその実力が発揮できるようになります。職場での作業者個人の問題意識が高まることはもちろん、継続的な組織改善を進められる実力があるわけですから改善ペースは止まりません。工程の見直しや品質管理の強化が行えば、製品の品質が向上します。それにより顧客満足度が向上し、リピート率の向上につながるでしょう。

メリット3:生産性の向上によるコスト削減

5S活動によって、必要なモノだけになって工場内スペースのムダがなくなり、モノを探す時間が減少することで作業効率が向上します。作業がスムーズに進むことで、生産性が向上し、生産量の増加につながります。また、あらゆるムダな作業の削減や在庫排除が行われるので、最終的に作業時間が短縮によるコストの削減やキャッシュフロー増加につながります。

メリット4:労働安全と労働環境の改善

5S活動によって、職場内の整理整頓が行われ、作業環境が改善されます。スペースに余裕を生みだしたり、異常発見や対処が早くなります。また、問題意識も人一倍高くなる関係から、安全管理も強化され、労働災害の防止につながることでしょう。

メリット5:従業員のモチベーション向上

職場環境の整備やコミュニケーション増加により、社員のモチベーション向上が期待できます。職場が清潔に保たれていることで、社員のストレスが軽減され、作業に取り組みやすくなることでしょう。また、課題解決をゴールと置いて協働して改善に取り組むため、コミュニケーションが活発となり、信頼関係が構築されます。そうなれば、社員がより一層自分たちの仕事に取り組みやすくなるため、モチベーション向上につながります。

5S活動を導入する際のポイント

ではそんな多くのメリットを生み出す5S活動を導入する際には、以下の3つのポイントに注意して進めてください。

1.トップダウンのリーダーシップ

5S活動を導入する際にはまず、トップダウンのリーダーシップが重要です。トップがクチばかりで動かない職場では結局、上記のメリットが得られずにどんどん会社は弱い組織になっていきます。やはり経営陣からの積極的なかかわりやメッセージがあることで、社員が5s活動に取り組みやすくなります。

2.社員の教育と意識改革

5s活動を導入する際には、社員の教育と意識改革が必要です。社員が5s活動の意義や方法を理解し、積極的に取り組むことができるようにすることが重要です。ただしこの社員の意識改革は、管理職から部下へのフィードバックがなければ進みません。この取り組みが足りないために多くの職場で継続が難しくなっています。社員が行動を起こした改善実績に対して、よかったのか、悪かったのか、しっかり評価をすると同時に、次にどんな改善を進めることが望ましいのか、適切な助言がなければいけません。これがなければ社員は迷子になり、心理的に動けなくなります。そう追い込んでいるのは管理職であり、この実力養成も大きな課題なのです。

3.定期的な監査と継続的な改善

5S活動を導入した後も、定期的な監査や継続的な改善をするための工夫が必要です。5S活動を継続的に行い、職場環境の改善を続けることで、強い会社を実現することができます。

5S活動がもたらすメリットとは?まとめ

5S活動を導入することで、生産性の向上やコスト削減、品質向上、労働安全の強化、社員のモチベーション向上など、様々なメリットがあります。一方で5S活動を導入する際には、トップダウンのリーダーシップや社員の教育と意識改革、定期的な監査と継続的な改善などが不可欠だということはお分かりいただけたかと思います。

もう世界的にも広がりすぎたこの5S活動という取り組みは、企業の競争環境を考慮すると、取り組んでいないことがリスクとなるほどで、で職場の存続が決まると言っても言い過ぎではないかと考えます。真面目にやるか、やらないか。もちろん決めるのはこれを読んでいるあなたです。

もしお悩みであるならば、ぜひお問合せをお願いします。

 それでは今日はここまでです。今後とも宜しくお付き合い下さい☆
 長文乱文を最後まで読んでくださりいつもありがとうございます♪

 すべては御社の発展のために、すべてはあなたの笑顔のために

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。

目次