デジタルツインとかメタバースとか
デジタル業界には新用語が乱発してて
正直よくわからなくなってきそうです
ですが、その考え方には
参考にすべきニュアンスが
含まれていることが多いので
あんまり無視できないですよね
その1つのキーワードが今回の
デジタルツインという新用語
そこで今回は
まずはデジタルツインとは何で
実際の活用事例を紹介しながら
我々のような中小製造業は
どんなことを検討すべきで
何から始めるべきなのか?
現実的なデジタル化の進め方を
解説していくことにしました
今回も読み終えるまでのお時間
しばらくお付き合いくださいませ
デジタルツインとは何か?
デジタルツインとは言葉の響きから
何となく2つのデジタル化を
同時に進めることを言いそうですが
実はかなりニュアンスは違います
デジタル‐ツイン(英語)digital twin
実世界における物理的対象の状態や挙動を、IoTやセンシング技術で取得し、その物理モデルを仮想世界にリアルタイムで再現する仕組み。CAEによる設計開発、産業用ロボットの動作シミュレーションのほか、スポーツ中継で各選手の動きをコンピューター上で再現する技術などに応用される。
出典 デジタル大辞泉/小学館 より
つまりデジタル技術を応用した
シミュレーション手法の1つ
現在の中小製造業でも普通に
3次元CAD等を取り扱うように
なってきていると思います
もちろん大企業のデジタル化に
対応すべくスタートしたところが
大きいと思います
ただしそうやってデジタル的に
取り扱っているデータを用いて
いろいろなシミュレーションをする
現実の世界でつくってみなくても
ある程度の想定はできるはずでしょ
って考え方
それをデジタルツインと呼んで
どんどん積極的に使っていく流れが
近年は起きているということです
なのでこのツインって言葉は
リアルとデジタルの双子って意味が
強いようですね、笑
デジタルツインの導入事例
このデジタルツインも漏れなく
デジタル技術の応用方面であるため
現時点の導入事例は投資に積極的な
大企業が中心となります
しかし考え方は参考になるため
代表的な3つを紹介しましょう
デジタルツイン事例2:BMW
デジタルツイン事例3:シンガポール
デジタルツイン事例1:ロッキード・マーティン
ロッキード・マーティンとは
航空、軍事、宇宙開発などの事業を
運営している米国の会社です
彼らは11万人の従業員が働き
400近くの工場を含む施設を持つ
すごい規模ですよね!
そのうち約3万人が在籍している
航空部門では月平均13台もの
航空機を製造していてそこでは
以下のようにデジタルツインを
応用しているとのことでした
デジタルツインによる作業指示
デジタルツイン上で標準化を進めて
その作業手順を現実の作業現場に
反映させる仕組みです
もちろんこの作業手順は技術者が
作成したわけなんですがリアルの
現場でそのとおり作業できるよう
緑のレーザー表示で指示します
どの箇所にどのネジを差し込むのか
マニュアルを読込んで覚えなくても
間違いのない作業ができるため
安定品質に貢献できます
デジタルツインでAR活用
次はさらにデジタルツインデータを
タブレット端末で活用する事例です
つまりAR:拡張現実機能を活用して
デジタルツインで決めて標準作業を
現実の作業現場に持ち込みます
そのタブレット上では
作業手順を実際の映像内に投影し
手順を覚えなくても指示します
またパーツの在庫状況を表示して
稼働ロスを最少化するための工夫も
環境が整えれば次々と便利な機能を
実装することができます
ロボットを使ったデジタルツイン事例
もっとも新しいデジタルツインは
ロボットを使った製造システムにも
採用されているのでおどろきます
たとえばロボットが部品を作成して
そのネジサイズに合わせて穴をあけ
さらにネジを締めたうえで検査する
これまでヒトが作業していた工程を
ロボットで自動化することで
効率生産と安定品質を確保します
これも現実の世界をデジタル界で
シミュレーションした結果で補正し
リアルな現場でそれを再現します
デジタルツイン事例2:BMW
またあのドイツの自動車メーカーの
BMWでもデジタルツインを使用中
当社のラインナップは多種多様で
生産工程は複雑化する一方な状況
特に新たな自動車を開発する度に
最適な生産ラインを再構築するのは
とても時間がかかる難易度作業です
そこで当社はデジタルツインとAIで
その生産ライン構築プロセスを
迅速化させるのに使っています
例えば設備やロボットのCADデータを
仮想工場のデジタルツインに配置し
デジタル作業のトレーニングを実施
その情報を元に生産ラインを設計し
パーツの運搬ロボットの配置を検討
最適な生産ラインをデジタル界で
シミュレーションを繰り返すことで
効率生産と安定品質を実現します
すごいことですよね
デジタルツイン事例3:シンガポール政府
シンガポールは日本と同じように
人口密度が結構高いこともあって
交通渋滞や建物構築時の騒音など
都市開発上の課題も多いんです
そのためシンガポール政府自体が
生活環境に関する状況をデータ化
仮想空間上にデジタルツインを再現し
『バーチャル・シンガポール』との
プロジェクトが進んでいるんです
デジタル化が遅れている我が国
日本とはすごい違いですよね
中小製造業が現段階で進めるべきこと
さて、大企業や政府など投資額を
潤沢に準備できる存在の事例を
紹介してきました
だけど関係ない!と断じることなく
ここから学べることがあるはずで
それってどういうことか?が
我々の本当の関心事ですよね
②デジタル化を進める空気づくり
③デジタル人材の採用・育成
①改善が進められる組織づくり
そもそも経営者がひとりで
あるいは中間管理職を含めて数人で
デジタル改革は進められません
たとえ従業員10人までの会社でも
改善ができる工場とできない工場は
実力として大きな差異があります
チームとして会社として
定期的に改善ができる組織でないと
事業継続すら危うい状況であり
改善すら継続してできない会社に
デジタルツインなどの応用展開は
実力的に難しいです
そのため、3S活動やQC活動など
普通に継続的な改善ができる組織へ
進化を図るのが最初のステップです
②デジタル化を進める空気づくり
次に必要になるのが会社として
デジタル化を進める空気づくりです
もちろん、経営判断ありきで
『我が社はデジタルを頑張るとこ』て
従業員が納得いかないとそもそも
絶大なる協力を得られないですよね
なので経営方針なり
しつこい位の社長メッセージなり
デジタル化を推進するキャラを
会社に根付かせる必要があります
たとえば今だとものづくり補助金で
積極的にデジタル活用を進められる
設備導入が行われていたり
3次元CADや測定器だけでなく
CAM、CAEなどのデジタル的な
情報を取り扱うのを当たり前にする
そのことによって従業員みんなが
デジタルツールやデータに慣れて
それらを使えるノウハウを蓄積する
こういう空気を変えることって
ほぼ経営変革に近いですからね
③デジタル人材の採用・育成
最後はありたいていのことですが
デジタル人材を採用していくこと
特に中小製造業としては専用人材の
採用は難しいので育成が適切で
ほぼ育てないといつまでたっても
デジタル化は進みません
だから②で空気をつくったならば
同時に育成するために外部研修や
セミナーなどに参加させて
その育成を進めていきます
ただし、よくあるのが担当者だけ
セミナーや研修などに参加させて
どんな内容だったか聴くという方法
これだと担当者任せになりますから
なかなか前に進むことはありません
そこで経営者や責任者も
一緒に参加して学習をして
会社としての選択であること
そのヒトに期待していることを
しっかり横から伝えてみましょう
その重要性に理解が進めばより
積極的に学習し応用展開してくれて
デジタル人材は育っていくはずです
人材育成は時間とお金をかけるもの
ぜひ試してみてください
デジタルツインで中小製造業が進めるべきことまとめ
デジタルツインとはいっても
まずは現実の情報をデジタルで
取り扱うのに慣れることから
始める必要があります
ただし導入事例のとおりですが
将来的にすごい可能性をもつ
方向性であることは間違いないです
だから少しでも慣れておかないと
本当に着いていけくなってしまえば
恐ろしいほどの差がでてしまかも
ぜひいろいろな方と一緒に
デジタルツインの将来性について
また我が社に必要なのかどうか
議論してみて欲しいと思います
それでは今日はここまでです
今後とも宜しくお付き合い下さい☆
長文乱文を最後まで読んでくださり
いつもありがとうございます♪
すべては御社の発展のために
すべてはあなたの笑顔のために