QC活動の進め方– category –
-
QC活動が実現する『従業員が自ら問題を解決していく組織』とは?
これまでQC活動の進め方として 問題解決の『型』:QCストーリー 問題解決ツール:QC7つ道具 の進め方と使い方について 説明を重ねてまいりました そうしてようやくQC活動としての 全容の解説は終わったのですが それらの型と道具を活用して結局 どんな組織... -
計測とは何か?計測管理の誤差と不確かさの違い
QC活動そのものはもちろん 職場の品質力の向上を目指すものです その品質保証における活動の中で 品質を定量化して管理する計測管理は とても重要な役割を担っています そこで今回は計測管理面について 詳しくご理解いただくことで 皆さま自身の職場を再点... -
QC7つ道具の使い方⑮シューハート管理図の見方~異常判定のルール~
QC7つ道具の7つ目のアイテム:管理図 実はこの管理図にもヒストグラムや 散布図の時のようにそのグラフ形状で 読み取れるメッセージがあります しかもシューハートの管理図として その見方がJISで定義されているのは 皆さまはご存知でしょうか? 我が国の製... -
QC7つ道具の使い方⑭管理図の作り方(エクセル版)
されこれまでお伝えしておりますQC7つ道具のラストアイテム:管理図 前回はエクセルでない管理図の作り方を説明しました 【参考情報】 それでは今回はお待たせしておりますエクセルでの作り方についてお話しします 大きくはシンプルですがグラフの技を駆使... -
検査とは何か?品質管理で重要な検査の種類について
品質保証を進めるうえで重要になる 検査というプロセス その検査にはいくつかの種類があり また方法もさまざまなものがあります そこで今回はその検査には どんな方法があるのか そしてそれぞれどんな特徴を 持っているのかについて 説明をしていきたいと...