QC活動の進め方– category –
-
【第4回】QC七つ道具の基本と使い方|現場改善を加速する“見える化”の力
これまでの第1〜3回では、改善に向き合ううえでの 心構え を整理してきました。 改善はなぜ必要なのか、どのような視点で捉えるべきなのか、仕組みとして根付かせなければ続かないこと――。 いずれも実践に取り組む前に欠かせない土台づくりでした。 今回の... -
【品質管理の考え方②】なぜ、頑張っても現場が良くならない?多忙なリーダーのための「重点指向」という仕事術
「またこの問題か…」あなたの頑張りが"空回り"していませんか? 朝は誰よりも早く現場に入ったり、工程の進捗を確認したり。日中は、次々と発生する細かなトラブルの火消しに走り回ったり、部下からの相談に乗ったり、時には自ら設備を操作したり。そして... -
【品質管理の考え方①】なぜ同じ不良が繰り返される?現場で働く全員が重視すべき「消費者指向」という基本
その不良対策、いつまで続けますか?現場リーダーが陥る「モグラ叩き」の罠 「リーダー、またC部品で、先月と同じ不良が出ています…」 部下からの報告書を手に取った瞬間、あなたの頭の中に、またあの言葉が鳴り響きませんか?——「またか…」と。 先月も、... -
品質管理とは?製造業における3つの基本原則と品質改善の方法を改めて徹底解説
「また、この不良か…」「昨日はうまくいったのに、なぜ今日はダメなんだ…」 工場の現場ではこのように品質管理で、日々、頭を悩ませる瞬間は少なくないと思います。目の前のトラブルに対処するのに精一杯で、根本的な対策まで、なかなか手が回らない。そん... -
【品質管理の基本原則③】徹底解剖!「品質のバラツキ」が発生するメカニズムと、それを抑え込むための製造現場改革
「あれ、今日の製品、なんだか品質が安定しないなぁ…」「先週と同じように作業したはずなのに、なんでこんなに仕上がりが違うんだろう…?」 この、目に見えたり見えなかったりする「品質のバラツキ」。これって、実はじわじわと私たちの工場に影響を与えて...