西本文雄(にしもと ふみお)– Author –

大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
-
IE手法の活動報告会のススメ~活動内容を解説するチカラをつける~
IE手法を活用した業務改善を施した後 そのまま放置していないでしょうか? 必ず活動報告会の設定をお薦めします それは実際に改善活動を進めた内容を あらためて解説し直すことで 大きなメリットを得られるからです それはどういうことかって? 今... -
IE手法7つ道具①間違いだらけのタイムスタディ(時間研究)の進め方
IE手法7つ道具の中で最も活用されている タイムスタディ(時間研究)という手法 いつもセミナーなどでお聴きすると 多くの会社がこのタイムスタディを 実施したことがあると答えます でもよくよくヒアリングしてみると 間違った進め方をしている会社が な... -
BOM(部品表)の意味とは?BOMの整備で原価管理を進める
BOM(部品表)って言葉を お聞きしたことがあるでしょうか? 組立系の生産管理ではとても重要なBOM このBOMっていったいどういうもの? それを使えばどんなメリットがあるの? 今回はその内容について お伝えしてまいります BOM(部品表)の意味と... -
インダストリアルエンジニアリング(IE)手法とは?我が社に必要?改めて考える改善への道筋
インダストリアルエンジニアリング(IE) 科学的なアプローチによって再現可能な 改善手法の数々をまとめてそう呼びます そんな慣れないIE手法を活用して我々は いったい何を実現させようとしているのか 利益の追求という事業の本質的な意味 そしてIE手法の... -
習慣化できない理由と習慣化を実現する3つのポイント
改善の習慣化、清掃の習慣化、検査の習慣化など 職場には多く習慣化すべき対象があります しかしこの習慣化を進めようと思っても なかなかうまくいかないことがあります ではその習慣化できない理由とはなにか? どうすれば習慣化できるようになるのか? ...