西本文雄(にしもと ふみお)– Author –

大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
-
QCストーリー2:現状把握と目標設定でゴールとスタートを把握する
QC活動における問題解決フレームである QCストーリーシリーズの第2段として 『現状把握と目標設定』を解説します ストーリー1は『テーマの選定』で 数ある問題の中から今回取り組む内容を 選んだ状態です ですので今回はそのテーマ内の スタート地点をし... -
QCストーリー1:テーマを選定して改善対象を決める方法
QC活動の大きなフレームである QCストーリーという問題解決の『型』で 問題解決を進めていきます 皆さまはにはそれを実際に実行できるよう QCストーリーの過程を順番に解説していく そんなシリーズを展開していきます 今回はその1つ目のプロセス 『テーマ... -
QCストーリーという『型』を覚えて問題解決方法を習得するメリット
QC活動の2つの特徴として シンプルなQCストーリーで解決すること 便利な『QC7つ道具』を使うこと であることを前回にてお伝えしました 【参考情報】>職場を遊び場に変えるQC活動の大きな2つの特徴について では、1つめのQCストーリーとは いったどう... -
3S活動のイラストやポスターをご紹介します
前回ちょうど、 3S活動のポスターやスローガンで どうやって活性化に結びつけるのか? というお話をしました その時に3S活動に関連するポスターも 自前で作成する手順を紹介しました しかしその時間が取れなかったり 研修っぽいことをするほど 人数... -
ホーソン実験の結果:人間関係論の概要とその意義とは?ホーソン実験の失敗と問題点
IE手法の科学的管理法を学習すると 必ずその双璧として現れるホーソン実験 とても有名な調査のようです そのホーソン実験ってどんな実験? ホーソン実験の結果はどんなもの? 人間関係論の概要とその意義とは? ホーソン実験の失敗と問題点は? 現代の働き...