西本文雄(にしもと ふみお)– Author –
大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
-
QC活動の進め方
QC活動のQCストーリーの意味するもの
QC活動をご自身の職場に導入する そのプロセスをたどる過程で 自ら問題解決できる強い組織を つくることができます そのために必要なことは2つ 問題解決の『型』を覚えて 道具を使いこなせるようになること その『型』をQCストーリーと呼んで 説明をして... -
IoT工場への道
IoTの読み方から意味を理解するテクノロジーの進化について
ここ数年、新聞やテレビなどでは IoT!IoT!とよく騒いでいます IoTとは何か?Iotの読み方は? Iot家電とはどんな応用例があるか? など最近では話題に事欠かないIoT でも本当のところは 実態をいまいち掴みきれていない方が 相当数いらっしゃるんですよね... -
3s活動の進め方
整頓とは何か?3S活動における整頓活動を深く理解する
整理・整頓・清掃は3s活動と呼ばれ 事業運営の基礎の基礎とされています いわばスポーツでいう足腰 ここがしっかりしていなければ どれだけ素晴らしいセンスがあっても プロの世界では通用しません そんな3s活動で最も効果が出るのが この整頓活動です では... -
改善マインド
IE手法改善と日本型組織の限界について
IE手法で現場を合理的に改善しようと そうやって始めることが多いのですが 実は得られる効果は それだけではありません IE手法を使うインパクトで 組織スタイルが変わる効果が 意外と有益な場合が多いのが現実です つまりIE手法という有効なツールを 使い... -
3s活動の進め方
究極の整理とは何か?すべての職場が目指すべき整理活動の進化型
前回は3S活動における整理活動について 改めて深く理解いただくために あまり注目されていない意外な効果と その進め方についてお話しました 【参考情報】>整理とは何か?3S活動における整理活動を深く理解する では今回は整理活動の奥の奥 究極の整理と...

