西本文雄(にしもと ふみお)– Author –

大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
-
IE手法の改善機能を経営に取り入れる意味
改善手法として代表的なIE手法ですが これを経営に取り入れるということが いったいどういう意味を持つのか 十分理解されていないなあ、と 感じることがよくあります おそらく分かっているけど ことの本質を捉えきれてないのではと 心配になります そこで... -
QC7つ道具の使い方⑪管理図とは何か?わかりやすく統計学を語ります
さてQC7つ道具を紹介してきた アイテムも次は最後の7つ目 管理図を紹介する予定です でも実はQC7つ道具の中でもっとも 分かりづらいのがこの管理図と 言われています それもそのはずで統計的な要素が多く 専門的な学習をしていなければ なかなかスッとは... -
6S活動・7S活動・8S活動とは?増える要素の種類と内容について
このサイトは3S活動を推奨しています しかし現実には5S活動が多いですよね ところがその5S活動を発展させて 6S活動、7S活動とその種類が 増えているのが現実です 現在、世の中ではどんな視点で どんな活動が行われているのか 皆さまも興味深いですよね と... -
企画開発段階での品質保証体制について
QC活動の進め方をお話するうえで 品質保証という概念の理解は重要です そのため品質保証について解説をする 当シリーズを前回から開始しました 【参考記事】品質保証とは簡単に言えばどんな仕事なのか? その中で品質保証には 3つのアプローチ方向があり ... -
QC7つ道具の使い方⑩散布図の見方でわかる相関度合い
QC7つ道具の使い方シリーズの10回目 前回、散布図の作り方をお話しました 【参考記事】散布図の作り方(エクセル含む) しかしその散布図の持つ 素晴らしい機能については 少ししか触れていませんでした そのためこの散布図を どのように見ていくと どのよ...