西本文雄(にしもと ふみお)– Author –

大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
-
QC工程表の作り方とは(エクセルフォーマット付き)作成例で解説
QC活動で職場改善を活性化させるその目的は、お客さまに安心して当社の商品やサービスをご利用していただくためです そのために商品のバラツキをできるだけ安定させる必要がありその管理方法をまとめる時にQC工程表(QC工程図)という道具が大活躍します ... -
改善事例(工場編)~3S活動(5S活動)のメリットを知る~
整理・整頓・清掃は仕事の基本です 誰もがそれをよく理解しています しかししっかり取り組めない職場が 多くあるのはどういったところに 原因があるのだと思いますか? 今回はある工場に3S活動(5S活動)を 導入した改善事例を紹介しながら 活動そのものか... -
QC7つ道具の使い方⑫管理図の種類(計量値管理図と計数値管理図の違い)
QC7つ道具の7つ目のツール:管理図 その管理図には多くの種類があります しかし今回はシューハート管理図と 呼ばれるJISで定義された管理図の 種類に限定したお話とします その現場でよく使われる管理図は その取り扱うデータによって 計量値管理図と計数... -
ヒストグラムとは?作り方と見方をわかりやすく語ります
IE手法との関係が深いQC活動 その違いと連携の力強さについては 以前説明をしました [getpost id="1420"] そのQC活動にはIEと同じように QC7つ道具というツール集があり またこれがIE以上に有名なのです そのうちもっとも代表的な ヒストグラムというツー... -
工程管理とは?正しく学ぶ工程管理の基礎知識について
QC活動そのものは工程管理とは もちろん深い関係があります しかしこの工程管理とは いったいどのような目的の管理で どのような管理を指しているのか 理解しているようでしていない そんな方がよくおられます そのため今回はその工程管理について 改めて...