西本文雄(にしもと ふみお)– Author –

大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
-
作業研究とは?~作業研究(ワークスタディ)という切り口を知る~
このサイトはIE手法の使い方の学習に スポットをあてていますが 実はIE手法を学ぶにも 多くの選択肢があります その中のひとつの切り口として 作業研究(ワークススタディ)という 活動をメインに解説しているところも 存在しています ではこの作業研究と... -
目に見える問題と目に見えない問題とはどんな違いがあるか
IE手法を自分のモノとして取り入れて 職場をどんどんと良くしていく 関わる全員が改善意識を強く持てて 一定期間にある程度の数の改善が進む そんな組織づくりをどの職場も どの会社も望んでいるはずです しかし残念ながら それを実現できる職場と そうで... -
3s活動スローガンの作り方とその目的と効果について
整理・整頓・清掃の3S活動を 再スタートする前やその進行中に トップからスローガンを作れと 指示が飛ぶことがあると思います でもそのスローガンっていったい どうやって作ればいいのか?とか 何のために作るのか?とか それで効果がでるのか?とか 基本... -
検査とは何か?品質管理で重要な検査の種類について
品質保証を進めるうえで重要になる 検査というプロセス その検査にはいくつかの種類があり また方法もさまざまなものがあります そこで今回はその検査には どんな方法があるのか そしてそれぞれどんな特徴を 持っているのかについて 説明をしていきたいと... -
QC7つ道具の使い方⑬管理図の作り方(エクセルは次回)
最後のQC7つ道具である管理図の その統計的な意味合いと種類について 説明を重ねてまいりました なかなか強烈なツールであることは ご理解いただけているとは思いますが いよいよ今回はその作り方について 解説を進めていきます 今までの説明からすると 結...