西本文雄(にしもと ふみお)– Author –

大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
-
IE手法の7つ道具③工程分析のアッセンブリーチャート(組立工程分析)編
IE手法7つ道具の強烈なツールである 工程分析の中の代表的なひとつに 『アッセンブリーチャート』という 見える化手法があります このアッセンブリーチャートは 前述したフロープロセスチャートと 同じ種類であることは確かなのですが 少々目的と使い方を... -
抜取検査数量と検査水準の関係と数量を決める時のポイントについて
「全数検査」ですべての製品をチェックするのが理想。でも、あなたの現場では時間もコストも足りないのが現実ですよね。 そこで役立つのが、製品の山(ロット)から数個だけを調べる「抜取検査」。時間とコストを節約できる、賢い品質管理の方法です。 た... -
清掃の究極の進化型とは何か?清掃業会社にはできない3s活動の絶大なる効果
清掃は3s活動の最重要の活動であり 決めたことを徹底する訓練になります しかし真の3S活動とはそんなレベルを 軽く超えた進化型を狙っていきます その3S活動の清掃における究極の形を どんなものかご存知でしょうか? 清掃業の会社に頼んでも達成できない ... -
ワークサンプリングの目的を再確認!~ワークサンプリングで忘れずにやって欲しいこと~
IE7つ道具の中でも強烈な機能を持つ 稼働分析のワークサンプリング でもこのワークサンプリングの目的を 勘違いされている方も多いんですよね そのため今回は多くの方が ワークサンプリングを行う時に 見逃し勝ちなポイント そして必ずやって欲しい大切な... -
QC活動の発表資料のつくり方について
QC活動では発表資料をつくって 発表する機会があります でもこの発表資料って どうやってつくればよいのか 最初は誰もわからないですよね そこで今回はQC活動の実績報告に使う 発表資料のつくり方をお話します ぜひ参考にしてみてください QC活動の...