西本文雄(にしもと ふみお)– Author –

大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
-
QC活動の目的とは?~自ら改善に取り組む組織づくりを進めよう!~
QC活動を進める目的を整理すること それは何のためにQC活動を進めるかを 関わる全員が共有するために必要です 今回はその前提を確認することで 改善がどんどん増える組織づくりを 進めていただくきっかけに していただければ幸いです QC活動の目的... -
ワークサンプリング分析の信頼度とは?統計学を応用した内容を知る
ワークサンプリングはIE手法の中でも とてもよく活用される分析手法です 工程内ではいったいどういった 時間の使い方がされているのか? それを統計学を応用することで 計測者に大きな負荷をかけずに 把握することができます でも『このやり方で本当に大丈... -
IE手法の7つ道具③工程分析のアッセンブリーチャート(組立工程分析)編
IE手法7つ道具の強烈なツールである 工程分析の中の代表的なひとつに 『アッセンブリーチャート』という 見える化手法があります このアッセンブリーチャートは 前述したフロープロセスチャートと 同じ種類であることは確かなのですが 少々目的と使い方を... -
抜取検査数量と検査水準の関係と数量を決める時のポイントについて
抜取検査をどうのような体制で行うかこれは品質管理を進めるうえでとても重要な問題です なぜならこの体制によってお客さまへ届ける価値レベルが決まってしまうからです そのため今回は品質管理上大切な抜取検査の数量また検査水準の関係についてさらには... -
清掃の究極の進化型とは何か?清掃業会社にはできない3s活動の絶大なる効果
清掃は3s活動の最重要の活動であり 決めたことを徹底する訓練になります しかし真の3S活動とはそんなレベルを 軽く超えた進化型を狙っていきます その3S活動の清掃における究極の形を どんなものかご存知でしょうか? 清掃業の会社に頼んでも達成できない ...