西本文雄(にしもと ふみお)– Author –
大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
- 
	
		
 IoT工場への道
	IoT導入のメリット~IoT導入の前に超えるべき5つのハードルとは?~
皆さまはIoTを導入したいですか? 導入してどんな職場にしたいですか? たぶんこのサイトをご覧になっている 多くの方々がIoTという技術について 興味を持っていると思います しかし実はこのIoTの導入時には 多くの職場が越えられない大きな壁が 5つも存... - 
	
		
 見える化
	3s活動の見える化効果を最大化する方法
整理・整頓・清掃=3s活動が進めば 基本的な生産性が高まると同時に 働くヒトにとって安全で衛生的な 快適職場をつくることができます でもこれって誰かに用意してもらう のでなく自分でつくっていくモノ そんな3s活動を進めるツールとして 『見える化』が... - 
	
		
 QC活動の進め方
	ブレーンストーミングの効果的な進め方と4つの原則
QC活動でよく活用される ブレーンストーミング法 新しいアイデアを検討する時や 特定の要因を追求する時に 大いに役立ってくれる検討手法です でもブレーンストーミング法にも 効果を高める進め方があります 今回はこのブレーンストーミング法で 効果的な... - 
	
		
 QC活動の進め方
	QC活動Q&A①:データはどこまでとればいいですか?
QC活動の進め方入門サイトを運営して QC活動の情報を発信していますと 何人かのヒトから質問が寄せられます 今回はそんな質問に答えた内容を 紹介していくことで さらなるQC活動の理解に つなげていただければ幸いです Q1:データはどこまでとればい... - 
	
		
 3s活動の進め方
	3S活動がつくる職場の安全衛生とその未来
3s活動の代表的な目的として 『安全な職場をつくる』 『衛生的な職場づくり』があります しかし本当はその逆で考えれば 理解が早くなります 安全な職場をどう作っていくのか 衛生的な職場づくりとは何をするのか そのプロセスで3s活動が大きな 役割を担う... 

