西本文雄(にしもと ふみお)– Author –
大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
- 
	
		
 工程管理について
	動作経済の4原則を意識して動作経済を追求する方法
動作経済の4原則は 皆さまはご存知でしょうか? 前回はECRS:改善の4原則を ご紹介しましたが改善案を着想する 切り口は結構いろいろありますが この2つは揃って基本中の基本です とっても汎用性が高く使い勝手もいい その2強の原則のうちのもう一つを... - 
	
		
 3s活動とは?
	3s活動の成果を数値化して改善効果を高める方法(整理編)
3s活動を進めれば必ず成果が出ます 整理を行えば不要なモノがなくなり 整頓を行えばモノの扱い方が変わり 清掃を行えば清潔な職場が保たれます でもそれって。。。 いったいどういった改善効果を 獲得できていることに繋がるのか? これらの成果を数値化す... - 
	
		
 工程管理について
	ECRSの読み方から理解する~ECRS改善の解説と例~
皆さまはECRSと言う原則を 聴いたことがありますか? 7つのムダの撲滅のため そのアイデアを着想するための フレームがこのECRSです 今回はそのECRSの解説を 読み方から説明していくことで この強烈なツールを使いこなして いただきたいと思います これは... - 
	
		
 IoT工場への道
	IoTを学ぶのでなくすぐ使う!~成長戦略×IoT活用が描く最強のシナリオ~
確かにIoTは脚光を浴びていますし 様々なメディアでIoT情報が 飛び交っています でもね そろそろIoTを学ぶのはやめて 使ってみることを今すぐはじめて 欲しいのです IoTとはどんなもの? IoTとは何の役に立つのか? これがIoTデバイスなのか? などなどい... - 
	
		
 QCマインド
	7つのムダの覚え方~「かざってとうふ」でムダ撲滅~
皆さまは7つのムダはご存知ですか? トヨタが生産の効率化を図るため 7つのムダを定義しました そしてみんなで7つのムダを覚えて 徹底的に排除しようと考えたのです そんな7つのムダとは何か? 7つのムダをなぜなくすのか? その覚え方はあるのか? 今回は... 

