西本文雄(にしもと ふみお)– Author –

大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
-
Chat-GPTなどAIの技術発展が製造業の仕事に与える影響について
今年に入ってからAI=人工知能に関するリリースのニュースが後をたちません。でもそのニュースを読んだり聞いたりすることだけでは、何が変わるか?ってことはわかりませんよね。そこで今回はAI=人工知能で何ができるようになっていて、我々製造業の仕事... -
見える化はなぜ必要?~見える化が進まない工場の7つの恐ろしさ~
しっかり管理ができているかどうかは、工場を見学すればすぐにわかります。やはり作業している人々に必要な情報が伝わる現場になっているかどうか。つまり「見える化」ができていなければ、しっかり管理ができないことを我々専門家は知っているからです。 ... -
第36回QC検定3級を受ける前に押さえておくべき基礎知識①
品質管理については、仕事を進める上でとても役立つ方法論であり、身近な問題を解決する出発点でもあります。QC検定は、品質管理の知識を客観的に評価するためのものであり、本サイトではQC検定3級への挑戦をおすすめしています。 品質管理には、日本の独... -
GPT4搭載の新Bingの使い方~製造業で役立つ3つの使い方~
今年になってAI=人口知能の技術発展はすさまじく、さまざまな情報がリリースされています。その中でもその最先端のAI機能=GPT4を搭載したBingの新機能によって、誰もが使えるようになったと発表されました。でも正直言って、そんな最先端の機能をどのよ... -
現代の3S活動:ミニマムに実行して組織改善力を育てる進め方
工場で「ものづくり」を進める職場には、整理・整頓・清掃=3S活動をしっかりと実行する必要性があることは、このサイトをお読みいただいているあなたにはもちろん理解いただいていることでしょう。でもヒマな時間が豊富にある工場ならこの3S活動に集中...