西本文雄(にしもと ふみお)– Author –

大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
-
ChatGPTの進化が止まらない!All ToolsとGPTsの衝撃
AIの世界は日々進化しており、私たちの仕事にも大きな影響を与えています。特に、OpenAIのChatGPTが最近受けたアップデートは、製造業においても大きな波紋を広げているようです。 そこで今回はどんな最新機能が追加されたのか、それがどのように私た... -
「見える化」と「可視化」の違いとその組み合わせの利点について
皆さんは「見える化」と「可視化」の違いについてご存じでしょうか?実は「見える化」と「可視化」の意味合いには大きな違いがあり、これを混同していると結構もったいない状況が生まれてしまいます。なぜなら、「見える化」と「可視化」とを組み合わせる... -
品質管理が楽しい工場が持つ5つの施策と3つの工夫~日々の挑戦と手応えをつくる~
「品質管理」この言葉を聞くと、多くの人は厳しい規則や細かいチェックを思い浮かべて、あまり良い印象を持っていないかもしれません。しかし現代では、品質管理が楽しいと感じている作業者が多い工場がぞくぞくと生まれています。 地味で指摘の多い品... -
改善活動が継続できない3つの理由~効果的な評価とフィードバックで解決する実践ノウハウ~
改善活動は、私たちの仕事をより良く、より効率的に進めるために不可欠なものです。しかしこの改善活動はやっかいなことに、自然に任せていては、継続できないのが難しいところです。 そこで今回は、製造業における改善活動はなぜ必要なのか?それを継... -
マニュアル作成のコツ!そのメリットと実践方法~エクセルに落とせるKAIZEN FARMの紹介~
近年、中小製造業の経営環境は日々厳しさを増しています。原料価格の上昇や技術の継承問題、そして最新技術の導入といった課題に直面している中、品質や業務効率化に効果的な標準化=マニュアル作成がより一層の重要性を持ってきました。 そこで今回は、標...