中小製造業向け脱炭素経営(GX)完全ガイド|コスト削減&企業価値向上&資金調達の成功事例で考える

中小製造業向け脱炭素経営(GX)完全ガイド|コスト削減&企業価値向上&資金調達の成功事例で考える

近年、地球温暖化が深刻化し、世界的な異常気象や自然災害の増加が危惧されています。日本政府も2050年カーボンニュートラル実現を目標に掲げ、脱炭素社会への移行を加速させています。

この流れの中、中小製造業においても脱炭素経営、いわゆるGX(グリーントランスフォーメーション)への取り組みは避けて通れません。原材料費の高騰やサプライチェーンの混乱、自然災害リスクの増大など、地球温暖化は中小製造業の経営に深刻な影響を及ぼし始めています。

しかし、多くの中小製造業の関係者もまだ気づいていませんが、脱炭素経営(GX)は単なる環境対策ではありません。それは、コスト削減、ブランドイメージ向上、資金調達力の強化など、企業の競争力と持続可能性を高めるための成功確率の高い事業戦略のひとつの方向性です。中小製造業だからこそ、小回りの利く経営体制を活かし、脱炭素経営(GX)をいち早く導入することで、大きなメリットを享受できる可能性を秘めているのです。

そこで今回は、中小製造業が脱炭素経営(GX)に取り組むべき理由から、具体的なステップ、成功事例、補助金活用術、そして脱炭素経営がもたらす新たなビジネスチャンスまで、徹底的に解説します。

脱炭素経営(GX)は、決して難しいものではありません。小さな一歩から始め、着実に進めていくことで、必ず成果を上げることができます。

今回も読み終えるまでのお時間、しばらくお付き合いのほどよろしくお願いします。

目次

中小製造業が今、脱炭素経営(GX)に取り組むべき理由

我々中小製造業は大企業ではありません。なのに今、我々がいろいろ苦労して時間もコストもかけて脱炭素経営(GX)に取り組むべきなのでしょうか?まずは最初にその疑念をとりはらうべく、我々が取り組むべき理由がをいくつか紹介していきましょう。

理由1:地球温暖化が中小製造業に与える深刻な影響

地球温暖化は、私たちの暮らしだけでなく、中小製造業の現場にも大きな影響を与えています。

  • 原材料費の高騰: 異常気象による農作物の不作や、石油などのエネルギー資源の価格変動により、原材料費が高騰しやすくなっています。
  • サプライチェーンの混乱: 海外からの部品調達が遅れたり、工場が被災して操業停止に追い込まれたりすることで、製品の納期が遅れるなどの問題が発生しやすくなっています。
  • 自然災害リスクの増大: 台風や豪雨などの自然災害が頻発し、工場や倉庫が被災するリスクが高まっています。

これらの影響は社会全体はもちろん、中小製造業の経営をも圧迫し、事業継続を困難にする可能性があります。だからこそ当事者である我々もしっかり取り組む必要がある、ということです。

理由2:2050年カーボンニュートラル実現に向けた中小企業の役割

日本政府は、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする「カーボンニュートラル」を目標に掲げています。この目標達成のためには、大企業だけでなく、中小製造業の協力も不可欠だということです。

中小製造業は、日本の製造業全体の約99%を占めています。つまり中小製造業がCO2排出量を削減することで、日本の温室効果ガス排出量全体を大きく減らすことができるボリュームを持っている、ということ。そのため、我々中小製造業にも大きな期待が寄せられているんです。

【脱炭素経営(GX)とは?中小製造業におけるGXの基礎知識】

 「脱炭素経営(GX)」とは、工場で使うエネルギーを減らしたり、太陽光発電などのクリーンなエネルギーに切り替えたり、CO2の排出量を減らすための取り組みを行う経営のことです。 最近では、「GX(グリーントランスフォーメーション)」という言葉もよく使われます。これは、脱炭素社会への移行をチャンスと捉え、新しい技術やビジネスモデルを取り入れながら、経済成長と環境対策を両立させることを意味します。
 中小製造業にとって、脱炭素経営(GX)は、地球温暖化対策に貢献するだけでなく、コスト削減や企業価値向上にもつながる、重要な経営戦略です。

中小製造業における脱炭素経営(GX)の3つのメリット

脱炭素経営(GX)は、中小製造業にとってコストがかかるイメージがあるかもしれませんが、実は多くのメリットがあります。具体的に3つのメリットを見ていきましょう。

メリット1:コスト削減

工場で使う電気や燃料、廃棄物の処理にはお金がかかります。脱炭素経営(GX)を進めることで、これらのコストを大幅に削減できる可能性があります。

  • 電気料金の削減: 工場の照明をLEDに変えたり、省エネタイプの機械を導入したりすることで、電気の使用量を減らすことができます。太陽光発電などの再生可能エネルギーを導入すれば、電気料金をさらに抑えることも可能です。
  • 燃料費の削減: ボイラーや暖房など、燃料を使う設備の効率を改善したり、断熱材を入れたりすることで、燃料の使用量を減らすことができます。
  • 廃棄物処理費の削減: 製品を作る過程で出るゴミを減らしたり、リサイクルできるものは積極的にリサイクルしたりすることで、廃棄物の量を減らし、処理費用を抑えることができます。

メリット2:ブランドイメージ向上

環境問題への意識が高まる中、脱炭素経営(GX)に取り組む企業は、「環境に優しい企業」としてイメージアップにつながります。

  • 環境配慮型企業としての認知: 環境に配慮した製品やサービスを提供している企業は、消費者や取引先から高い評価を得られます。
  • 取引先の拡大: 大企業を中心に、環境に配慮した企業との取引を重視する動きが広がっています。脱炭素経営(GX)に取り組むことで、新たな取引先を開拓できる可能性があります。

メリット3:資金調達力の向上

脱炭素経営(GX)は、資金調達においても有利に働きます。

  • ESG投資の誘致: ESG投資とは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)に配慮した企業を対象とした投資のことです。脱炭素経営(GX)はESG投資の評価を高める要素となるため、投資家からの資金調達がしやすくなります。
  • 融資条件の優遇: 金融機関の中には、脱炭素経営(GX)に取り組む企業に対して、低金利で融資を行う「サステナビリティ・リンク・ローン」などの商品を用意しているところもあります。
  • 補助金活用: 国や地方自治体では、脱炭素経営(GX)を支援するための補助金制度が数多く用意されています。これらの補助金を活用することで、設備投資の負担を軽減することができます。

このように、脱炭素経営(GX)は、コスト削減だけでなく、企業のブランドイメージ向上や資金調達力強化にもつながる、中小製造業にとって重要な経営戦略です。

中小製造業が取り組む脱炭素経営(GX)の6つのステップ

脱炭素経営(GX)は、すぐに大きな成果を求めるのではなく、着実にステップを踏んで進めることが大切です。以下に、6つのステップとその内容を解説します。

ステップ1:CO2排出量の現状把握

まずは、自社のCO2排出量がどのくらいなのかを把握することから始めましょう。

  • スコープ1、2の算定: 自社で直接排出するCO2(スコープ1)と、電気やガスなどの使用に伴い間接的に排出されるCO2(スコープ2)を算定します。
  • 省エネ診断: 専門家に依頼して省エネ診断を受けることで、工場内のエネルギー使用状況を詳しく分析し、無駄を見つけ出すことができます。

これらの情報を基に、どの部分でCO2排出量が多いのか、どの部分を改善すれば効果的なのかを把握することができます。

ステップ2:CO2削減目標の設定

現状のCO2排出量を把握したら、次に削減目標を設定します。

  • スモールスタート: 最初から高い目標を設定するのではなく、まずは達成可能な範囲で小さな目標を設定し、徐々にステップアップしていくのがおすすめです。
  • 段階的な目標設定: 例えば、「3年後にCO2排出量を10%削減」「5年後に20%削減」といったように、段階的に目標を設定することで、無理なく取り組みを進めることができます。

ステップ3:CO2削減計画策定

目標達成のために、具体的なCO2削減計画を立てましょう。

  • 設備更新: 古い設備を省エネタイプの新しい設備に交換することで、CO2排出量を大幅に削減できます。
  • 再生可能エネルギー導入: 太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを導入することで、CO2排出量を削減できます。
  • 業務効率化: 生産工程を見直したり、デジタル技術を導入したりすることで、エネルギー使用量を減らし、CO2排出量を削減できます。

ステップ4:CO2削減施策の実行

計画に基づいて、具体的なCO2削減施策を実行に移します。

  • 補助金活用: 国や地方自治体では、脱炭素経営(GX)を支援するための補助金制度が数多く用意されています。これらの補助金を活用することで、設備投資の負担を軽減できます。
  • 地域連携: 地域の企業や団体と連携することで、情報交換や共同での取り組みが可能になり、より効果的なCO2削減対策を実施できます。
  • 社員の意識改革: 社員一人ひとりがCO2削減の重要性を理解し、主体的に行動できるよう、研修やワークショップなどを実施しましょう。

ステップ5:CO2削減状況を評価

定期的にCO2排出量を測定し、削減目標に対する達成状況を評価します。

  • 効果測定: CO2排出量の削減効果を測定し、目標達成に向けた進捗状況を把握します。
  • 改善策の実施: 目標達成が難しい場合は、計画を見直したり、新たな施策を検討したりして、改善策を実施します。
  • 情報開示: CO2排出量や削減目標、取り組み内容などを積極的に開示することで、企業の透明性を高め、ステークホルダーからの信頼を得ることができます。

ステップ6:中小製造業向け補助金・支援制度を検討する

脱炭素経営(GX)を支援するための補助金制度は、国や地方自治体によって様々なものが用意されています。

  • ものづくり補助金: 設備投資や技術開発を支援する補助金です。
  • 省エネ補助金: 省エネ設備の導入を支援する補助金です。
  • 地域独自の支援策: 各地域には、独自の補助金や支援制度があります。地域の商工会議所や産業支援センターなどに相談してみましょう。

これらの補助金制度を積極的に活用することで、脱炭素経営(GX)の初期費用を抑え、スムーズな取り組みを進めることができます。

中小製造業の脱炭素経営(GX)成功事例集から学ぶ

実際に脱炭素経営(GX)に取り組み、成果を上げている中小製造業の事例を見ていきましょう。各業界の特性に合わせた取り組みから、成功の秘訣を学びましょう。

事例1:金属切削業の成功事例

  • 課題: 古い工作機械による電力消費量の多さ、切削油や金属くずなどの廃棄物量の多さ
  • 取り組み:
    • 最新の省エネ型工作機械に更新
    • LED照明への切り替え
    • 切削油の再生利用システム導入
    • 金属くずの分別とリサイクル業者への売却
  • 成果:
    • 電力消費量30%削減
    • 廃棄物処理費用50%削減
    • 環境に配慮した企業としてイメージアップ

事例2:プレス加工業の成功事例

課題: 電力消費量の多さ、夏場の工場内の暑さ

  • 取り組み:
    • 工場屋根への太陽光発電システム設置
    • プレス機の稼働状況に応じた電力制御システム導入
    • 断熱材の導入と換気システムの改善
  • 成果:
    • 電力消費量20%削減
    • 夏季の工場内温度3℃低下
    • 再生可能エネルギー導入による補助金獲得

事例3:製缶業の成功事例

課題: 溶接時の電力消費量の多さ、廃熱による工場内の温度上昇

  • 取り組み:
    • 高効率インバーター制御式溶接機導入
    • 廃熱を工場内の暖房に利用するシステム導入
    • 溶接工程の見直しによる作業時間の短縮
  • 成果:
    • 電力消費量15%削減
    • 冬季の暖房費40%削減
    • 生産性向上によるコスト削減

事例4:食品製品製造業の成功事例

課題: 冷蔵・冷凍設備の電力消費量の多さ、食品ロスの発生

  • 取り組み:
    • 最新の省エネ型冷蔵・冷凍設備に更新
    • コールドチェーンの温度管理システム導入
    • 食品ロス削減のための社内教育と工程改善
  • 成果:
    • 電力消費量25%削減
    • 食品ロス50%削減
    • 環境に配慮した商品として販売促進

成功事例から学ぶ共通点

これらの事例から、中小製造業が脱炭素経営(GX)を成功させるための共通点が見えてきます。

  • 経営者のリーダーシップ: 経営者が率先して脱炭素経営(GX)に取り組み、社員を巻き込むことが重要です。
  • 社員の意識改革: 社員一人ひとりが環境問題への意識を高め、主体的に行動できるよう、教育や啓発活動が必要です。
  • PDCAサイクルの徹底: しっかり計画(Plan)して、実行(Do)に移し、それら成果をちゃんと評価(Check)したうえで、次なる活動体制に改善(Action)点を見いだすサイクルを回すことで、継続的な改善を図ることが重要です。

これらの共通点を参考に、自社の状況に合わせた脱炭素経営(GX)の取り組みを進めることで、中小製造業でも大きな成果を上げることができるでしょう。

中小製造業の脱炭素経営(GX)における課題と展望

脱炭素経営は、中小製造業にとって持続可能な成長を実現するための重要な鍵となりますが、いくつかの課題も存在します。しかし、これらの課題を乗り越えることで、新たなビジネスチャンスも広がります。

技術的な課題

  • 設備投資の負担: 省エネ設備や再生可能エネルギー設備の導入には、多額の初期投資が必要となる場合があります。資金繰りに余裕がない中小製造業にとっては、大きな負担となるでしょう。
  • 専門知識の不足: 脱炭素技術に関する専門知識を持つ人材が不足しているため、適切な設備選定や運用が難しい場合があります。また、CO2排出量算定や削減計画策定など、専門的な知識が必要な作業も発生します。

コスト面の問題

  • 初期費用: 設備導入費用だけでなく、導入に伴う工事費用やシステム改修費用なども発生するため、初期費用が大きくなる傾向があります。
  • ランニングコスト: 再生可能エネルギー設備のメンテナンス費用や、省エネ設備の運用費用など、継続的なコスト負担も考慮する必要があります。

人材不足の課題

  • 環境専門人材の育成: 脱炭素経営(GX)を推進するためには、専門知識を持つ人材の育成が不可欠です。しかし、中小製造業では、人材育成のための時間や資源が限られている場合が多く、人材育成が難しい状況にあります。
  • 社内体制の構築: 脱炭素経営(GX)を推進するためには、経営層から現場まで、全社的な取り組みが必要です。しかし、中小製造業では、担当者が不在だったり、担当者の負担が大きすぎたりするなど、社内体制が整っていないケースも少なくありません。

今後の展望

政府は、2050年カーボンニュートラル実現に向けて、中小製造業の脱炭素経営(GX)を支援する様々な政策を打ち出しています。

  • カーボンニュートラル実現に向けた政策支援: 補助金や税制優遇措置など、中小製造業の脱炭素化を後押しする政策が拡充されています。これらの支援制度を活用することで、設備投資の負担を軽減することができます。
  • グリーン調達の拡大: 大企業を中心に、環境に配慮した製品やサービスを調達する「グリーン調達」の動きが加速しています。脱炭素経営(GX)に取り組むことで、グリーン調達に対応できるようになり、新たな取引先の開拓につながる可能性があります。

脱炭素経営(GX)がもたらす新たなビジネスチャンス

脱炭素経営(GX)は、企業にとってコスト削減やリスク回避だけでなく、新たなビジネスチャンスを生み出す可能性も秘めています。

  • 環境配慮型製品開発: 環境に配慮した製品やサービスは、消費者からの支持を集めやすく、新たな市場開拓につながる可能性があります。
  • 新規市場開拓: 再生可能エネルギーの導入や省エネ技術の活用など、脱炭素経営(GX)で培った技術やノウハウを活かして、新たな事業分野に進出するチャンスも生まれます。

中小製造業向け補助金活用術

脱炭素経営(GX)を進める上で、資金面での課題は避けて通れません。しかし、国や地方自治体では、中小製造業の脱炭素化を後押しするため、様々な補助金制度を用意しています。これらの制度を有効活用することで、初期投資の負担を軽減し、スムーズに脱炭素経営(GX)を進めることができます。

国の補助金

  • ものづくり補助金: 設備投資やIT導入など、中小企業の生産性向上を支援する補助金です。省エネ設備や再生可能エネルギー設備の導入にも活用できます。
  • 省エネ補助金: 工場や事務所の省エネ設備導入を支援する補助金です。照明のLED化、高効率ボイラーの導入、断熱改修など、幅広い設備が対象となります。
  • カーボンニュートラル補助金: 中小企業のCO2排出量削減に向けた取り組みを支援する補助金です。再生可能エネルギー導入、省エネ設備導入、CO2排出量可視化システム導入などが対象となります。

地方自治体の補助金

各地方自治体でも、独自の補助金制度を設けています。例えば、兵庫県では、「中小企業等GX推進支援事業」という補助金制度があり、省エネ診断や設備導入、再生可能エネルギー導入などを支援しています。

補助金申請のポイント

  • 申請条件: 補助金ごとに、対象となる企業や事業、設備などが異なります。事前に申請条件をしっかり確認しましょう。
  • 必要書類: 申請には、事業計画書や見積書、各種証明書など、多くの書類が必要となります。早めに準備を始めましょう。
  • スケジュール: 補助金の公募期間や申請期限は限られています。スケジュールを把握し、余裕を持って申請手続きを進めましょう。
  • 専門家に相談する: 補助金申請は複雑な手続きが必要となる場合があります。専門家(中小企業診断士など)に相談することで、スムーズな申請手続きと採択率アップが期待できます。

補助金活用事例

事例:金属加工業 A社

A社は、カーボンニュートラル補助金を利用して、工場の照明をLEDに交換し、高効率エアコンを導入しました。その結果、電力消費量が大幅に削減され、年間約100万円のコスト削減に成功しました。

事例:食品製造業 B社

B社は、地方自治体の補助金を利用して、太陽光発電システムを導入しました。これにより、再生可能エネルギーの利用を拡大し、CO2排出量を削減するとともに、電気料金の削減にも成功しました。

補助金制度は、脱炭素経営(GX)を始めるきっかけとしてだけでなく、さらなる取り組みを加速させるためにも有効です。ぜひ積極的に活用し、脱炭素経営(GX)を成功させましょう。

脱炭素経営(GX)は、中小製造業にとって、持続可能な成長を実現し、競争力を強化するための重要な戦略です。

中小製造業が実践できる脱炭素経営(GX)の具体的手段

脱炭素経営(GX)を始めるにあたって、「何から手をつければいいのかわからない」という中小製造業の経営者や担当者の方も多いのではないでしょうか。ここでは、具体的にどのような手段があるのか、3つのステップに分けて解説します。

ステップ1:専門家に省エネ診断を申し込む

まず最初にステップは、専門家に省エネ診断を依頼し、自社のエネルギー使用状況を詳しく把握することから始めてください。まずは見える化から、は基本ですよね。

  • 省エネ診断で現状が把握できる: 専門家が工場や事務所を訪問し、設備や機器の稼働状況、エネルギー消費量などを調査します。これにより、無駄なエネルギー消費や改善ポイントを具体的に把握できます。
  • 削減目標を明確に: 省エネ診断の結果を基に、どの程度CO2排出量を削減できるのか、具体的な目標を設定しましょう。目標を明確にすることで、今後の取り組みの方向性が定まります。
  • コスト削減メリットを得られる: 省エネ診断では、エネルギーコスト削減につながる具体的な提案も受けられます。設備更新や運用改善など、具体的な対策を実施することで、コスト削減効果を実感できます。

ステップ2:中小企業版SBTの承認を受ける

SBT(Science Based Targets)とは、科学的根拠に基づいたCO2排出量削減目標のことです。中小企業版SBTを申請して取得することで、脱炭素経営(GX)への取り組みを対外的にアピールできます。

  • 脱炭素への取り組みをブランド化できる: 中小企業版SBTを取得することで、環境意識の高い企業としてブランドイメージを向上させることができます(もちろんHPや名刺などでの広報・アピールは必須です)。
  • 社会への宣言: SBTを取得し、目標達成に向けて取り組むことを公表することで、社会に対して責任ある企業姿勢を示すことができます。

ステップ3:ESG事業性評価で資金調達力を高める

ESG事業性評価とは、企業の環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)に関する取り組みを評価するものです。高い評価を得ることで、資金調達において有利に働きます。

  • ESG金融の評価を高める: ESG事業性評価は、金融機関が融資を判断する際の重要な指標の一つとなっています。高い評価を得ることで、低金利での融資やESG関連の投資を受けやすくなります。
  • 資金調達力を事前に底上げ: 資金調達は、必要な時にすぐできるものではありません。日頃からESG事業性評価を高めておくことで、いざという時にスムーズに資金調達できる体制を整えることができます。

これらのステップを踏むことで、中小製造業でも着実に脱炭素経営(GX)を進めることができます。まずは、専門家による省エネ診断から始めてみてはいかがでしょうか。

中小製造業こそ脱炭素経営(GX)で未来を切り拓ける5つの考え方

脱炭素経営(GX)は、大企業だけでなく中小製造業にとっても、持続可能な成長を実現するための重要な鍵となることはだいぶ理解が進んだかと思います。そこで最後に、中小製造業が脱炭素経営(GX)で未来を切り拓くための5つの考え方を紹介します。

1. 中小製造業における脱炭素経営(GX)の重要度

中小製造業は、日本の製造業全体の99%以上を占めており、CO2排出量削減においても大きな役割を担っています。中小製造業が積極的に脱炭素経営(GX)に取り組むことは、日本のカーボンニュートラル目標達成に不可欠であり、そういった社会からの大きなニーズがあることを理解することが大切です。また、脱炭素経営(GX)は、地球環境保護だけでなく、企業の競争力強化や持続可能な発展にもつながる重要な経営戦略、と言えますよね。

2. 中小製造業だからこそ脱炭素経営(GX)メリットが大きい事実

中小製造業は、大企業に比べて意思決定が早く、柔軟な対応が可能です。この特性を活かし、いち早く脱炭素経営(GX)に取り組むことで、競合他社に対して優位性を築くことができます。しかも誰もやっていない今だからこそブルーオーシャンと言えますよね。また、中小製造業は、地域社会との結びつきが強く、地域資源を活用した再生可能エネルギー導入や、地域全体でのCO2排出量削減など、地域貢献にもつながる取り組みが可能です。

3. 小さな一歩から始める脱炭素経営(GX)のススメ

ものづくりも最初から完璧だったわけではなく、少しずつ成長していったはずです。同様に脱炭素経営(GX)は、最初から完璧を目指す必要はありません。まずは、できることから少しずつ始めましょう。例えば、照明のLED化や空調温度の調整、こまめな消灯など、すぐに取り組める省エネ対策から始めることができます。小さな取り組みを積み重ねることで、CO2排出量削減につながり、社員の意識改革にもつながります。

4. 補助金や支援制度の活用

ここのところ我が国は、カーボンニュートラル目標達成のため、国や地方自治体から、中小製造業の脱炭素経営(GX)を支援するための様々な補助金や支援制度をリリースしています。これらの制度を活用することで、設備投資の負担を軽減し、専門家のアドバイスを受けることができます。補助金情報は、経済産業省や中小企業庁のウェブサイトなどで確認できます。ぜひ今だからこそ取り組める思い切った投資をご検討すべきでしょう。

5. 脱炭素経営(GX)はコストではなく投資

脱炭素経営(GX)は、一見するとコストがかかるように思えますが、長期的な視点で見れば、コスト削減や企業価値向上につながる投資です。たとえば省エネ設備の導入は初期投資が必要ですが、長期的に見るとエネルギーコストの削減につながります。また、脱炭素経営(GX)への取り組みは、企業イメージ向上やESG投資の誘致にもつなげることができ、企業価値を高めることができます。

中小製造業として、ぜひこれらの考え方を参考に、脱炭素経営(GX)に積極的に取り組んでみてください。脱炭素経営(GX)は、企業の持続可能な成長を実現するための重要な鍵となります。

まとめ:中小製造業の脱炭素経営(GX)事例から学ぶ

今回紹介した中小製造業の成功事例は、決して特別なものではありません。 同じように、あなたの会社でも脱炭素経営(GX)は実現可能なはずです。

最初は小さな一歩かもしれませんが、その一歩が、 地球の未来を守り、 会社の未来を明るく照らす 大きな一歩となるはずです。

脱炭素経営(GX)は、もはや避けては通れない時代の流れです。 しかし、それは同時に、 新たなビジネスチャンスを掴むチャンスでもあります。

あなたの会社が、脱炭素経営(GX)の成功事例として、 次の世代に誇れる企業となることを願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。

目次