整理・整頓・清掃=3s活動のうち
最初の活動となる整理活動
その整理活動とは
いったいどのような活動なのか
まだまだ理解を深めたいあなたに
改めて説明をしていきたいと思います
3Sの最初のS:整理活動とは何か?
整理活動とは
職場に存在するすべてのアイテムを
必要なモノと不必要なモノとを分けて
不必要なモノを処分することです
整理活動においては
この不要なモノと不必要なモノを
区分する基準づくりがキモです
関係者で話し合って
自身の事業構造から言えば
どういった基準が適切か
検討して決める必要があります
これ、意外と難しいのです
というのは
現場で仕事をしていると
普段から不必要なモノは捨てています
つまり普段の判断にエラーがあると
まず認めることが必要になるからです
とりあえずこれまではよかった
けれど理想的な職場に変えるためには
それぞれの判断基準を変える必要が
あることをまずは理解いただきます
実はこういった心の変革が
3s活動には必要で
この変革そのものが
強い組織づくりの柱になります
整理から得られる意外な効果
整理・整頓・清掃の3つの活動の中で
最初に整理活動を取り組むことが
ほとんどです
機能的な順番から言っても
まず整理して整頓して清掃するのが
合理的ですから理解はできます
ただ、この3s活動というのは
ただの美化運動ではなく
当たり前にやるべきことを
当たり前にちゃんとできる組織へと
成長を遂げることが大きな目的の1つ
そういう意味でも
ある場所を占める不要アイテムたちが
一瞬でなくなる視覚的なインパクトは
3s活動が進んでいる何よりの手応えを
職場のヒト全員に感じさせます
活動を進めるのに必要な
広報的な浸透効果をつくることが
できるところもパワフルな部分です
整理活動の進め方
ではそのパワフルな機能を持つ
整理活動の進め方をシンプルな
以下の3ステップとして説明します
【整理活動の進め方の3ステップ】 STEP1:推進メンバーで実行案を策定 STEP2:改善チームで整理活動を実施 STEP3:実施内容をまとめて報告・発表 |
それではステップ毎にもう少し詳しく
説明してまいります
STEP1:推進メンバーで実行案を策定
まずは推進を担うメンバーで実行案を
策定していきます
重要なポイントは2つ
◯ 必要・不必要の区分基準の策定
◯ 実施計画の策定と発表
必要・不必要の区分基準の策定について
考え方として職場にあるアイテムを
必要と不必要とをどのように分ければ
よいでしょうか?
よくやってしまい勝ちなのは
リーダーが個人的な判断基準で
区分する方法です
確かに多くは間違わないですし
後から誰からも文句はつけられないし
問題は少なそうなイメージです
しかし実際にこれでは
他のメンバーの成長に繋がりません
そのためこの判断基準は
リーダーが自分の判断基準を捨てて
リーダー以外のメンバーの意見で
組立てて欲しいのです
リーダーが自分の意見を主張すれば
それは素早く基準は策定できます
しかしそれでは
他のメンバーの意見が
まったく反映されず
いずれ意見を出さなくなります
それは親切でしょうか?
それは優しさでしょうか?
それは本当に強い組織づくりに
貢献するのでしょうか?
まずはメンバーの意見で組立てて
そしてその基準をリーダー目線で
彼ら自身に考え直していただく
ぜひご一考いただきたい方向です
実施計画の策定と発表
そしてその基準が策定できたのなら
次は実行計画を策定します
いつ、誰が、どのように整理活動を
進めていくのか実行計画を作成します
5W1Hでの検討がいいですね
そして関連する担当者にしっかり
依頼を終えたら、職場全体に
その計画で実行することを伝えます
そこまでしてはじめて
整理活動の準備が整います
そして実行するのが次のステップです
STEP2:改善チームで整理活動を実施
STEP1で計画したとおりに
改善チームで実施していきます
これは推進組織とは違う組織として
できるだけ現場に近いメンバーで
編成いただければベターです
メンバーは重複してかまいません
そのため推進メンバーが
改善チームのリーダーの兼務を
オススメしています
実はここでよく起きがちなのは
チームリーダーだけが整理活動を
懸命になって進めてしまうことです
確かにチームメンバーも忙しいです
しかしそれはあなたも同じです
この3s活動は全職場を対象として
全従業員が活動することが前提です
そのためメンバーが忙しいからこそ
リーダーができるだけサポートして
活動に取り組めるように手助けして
あげることが大切なのです
STEP3:実施内容をまとめて報告・発表
そして最後にその実施内容をまとめて
報告・発表します
報告のフォーマットは基本的に
ビフォーアフターの比較で
画像を貼り付けると視覚的で
わかりやすいのでオススメです
そして大切なのはこの報告を
発表できる機会を設けることです
改善チーム毎にどんな改善をしたのか
それをシェアすることが
職場全体の改善を知ることにもなり
何より自分達以外の改善への切り口も
知識として入ってきます
つまり
次回以降の改善方向としての
ボキャブラリーを増やせるわけです
さらに重要なのが。。。
お互いの改善レベルを評価して
次回は彼らに負けないよう立派な
改善をしたいな、という社内の
良い競争関係が築けるので
とても効果的ですよね
3S活動における整理活動を深く理解するまとめ
いかがだったでしょうか?
今回は整理にフォーカスしましたが
この3s活動の本質的なカタチとは
個人レベルの仕事を組織レベルへ
引き上げるための成長スキームとして
活用可能な機能を備えます
このノウハウを活用するかどうかは
これを知ったあなたの行動によって
あなたの職場の運命が
決められるといったら
言い過ぎなのでしょうか?
それでは今日はここまで
今後ともよろしくお付き合いくださいませ☆
長文・乱文を最後まで読んでくださり
いつもありがとうございます♪
すべては企業発展のために
すべてはみんなの笑顔と元気のために