5S活動掲示板は報告書で見える化する!~他工場と差をつける5S活動実績報告書の絶大なメリット~

5S活動の見える化は報告書でつくる!~多くのヒトが知らない5S活動実績報告書の絶大なる効果~

 皆さまの5S活動の進み具体はいかがでしょうか?ここに来て実は、5S活動を再スタートする工場は増えてきて、個人的にはとても多忙にさせてもらっています。もちろん5S活動って聞いたことありますよね?整理、整頓、清掃、清潔、習慣(しつけ)の5つの「S」で、職場をキレイに整えると同時に、仕事の効率を上げるアレです、笑。

 でも、実際のところ、「5S活動やってます!」って言っても、いまいちピンとこないこと、ありませんか?「うちの会社もやってるけど、なんか形だけで…」とか、「具体的に誰がいつ、どんな風に進めているのかイマイチわからない」なんて状態の工場って多いと思います。

 そこで、今回は「5S活動掲示板は報告書で見える化する!~他工場と差をつける5S活動実績報告書の絶大なメリット~」というテーマで、5S活動をもっと身近に、そしてもっと効果的にする工夫について紹介していきます。

 今回も読み終えるまでのお時間、しばらくお付き合いくださいませ。

目次

5S活動のよくある状態

 さて、5S活動について、皆さまの職場はどんな考え方をお持ちでしょうか?西本がよく出会う状態をいくつか挙げてみましたので、皆さまの工場に似たところはないか、ぜひ照らし合わせて確認してみてください。

状態1:カタチだけの5S活動になっている

 「5S活動やってます!」とは言ってるけど、実際はちょっとした片づけと掃除をしている程度。改めて5S活動を進めよう!って言うと、みんな「またか…」って実は思ってしまっている状態。これじゃあ、ただのお付き合いで、本当の意味での5S活動とは言えないですよね。もっと実際に効果が上がる、本質を追い求める活動としたいところです。

状態2:進み具合がまったくわからない

 「5S活動をどこまで進めるべきか?」という明確なゴールもわからなくて、みんなで何となくやってる、あるいはやっていない?それさえ見えてこない。結果として、「この活動、本当に誰もやってないんじゃ?」と不安をもってしまいます。まるで何点入っているかわからない野球試合のよう。やっぱり活動の進捗が見えないと、取り組む意欲も上がらないですよね。

状態3:そもそも何のためにやるのか知らない

 「5S活動って、なんのためにやるの?」そんな疑問を持っている人、意外と多いんです。特に、新しく入った人とかは理解してないことが多いし、管理職の方でも「大事だから」という理由で済ませてる場合も。でも、これじゃあ活動の意味が伝わらないですよね。

 これらが「5S活動のよくある状態」です。みなさんの職場はどうですか?この状態を踏まえて、5S活動をもっと効果的に、そして面白く進められる工夫について、これから一緒に考えていきましょう!

5S活動を進めるうえでの課題

 5S活動をうまく進めるって、実は結構難しいんですよね。でも、うまくいかない理由を知っておけば、解決策も見えてきます。ここでは、さきほどの状態から見えてくる、5S活動を進める上での主な課題を整理してみましょう。

課題1:管理職と一緒に5S活動を学習する機会をつくる

 5S活動って、従業員全員が理解してないと、なかなか広まらないんですよね。だから、管理職の方々が先頭に立って、みんなで5S活動について学ぶ機会を持つことが大切。どんな効果が期待できて、どれだけ基本的なことなのか。そして整理と整頓の違いはなにか?清掃とごっちゃになってないか。ホント清潔を説明できる管理者も実は少ないんですよ。だからこそ改めて一緒に学ぶことで、共通テーマを持てるようになりますし、みんなの意識も変わります。

課題2:5S活動の目的や計画、進捗状況を見える化する

 「どこまで改善しようというゴールに対して、今はどこまで進んでるの?」っていうのが分かりにくいと、そもそも取り組む必要性を見いだせませんよね。だから、5S活動の目的や計画、そして進捗状況をちゃんと見える化することが大事。この見える化が進めば、みんながもっと5S活動に対して積極的になりやすくなるんです。

課題3:経営戦略に入れて重要課題として再認識させる

 5S活動をただの「やらされ仕事」ではなく、会社全体の重点課題として経営トップが発信することはとても大切。これができれば、5S活動の優先順位を今以上に高く評価し、みんなが本気で取り組むようになるはずです。

 これらの課題をクリアにすることで、5S活動はもっと効果的に、そして楽しく進められるようになります。その中でもヴィジュアルに訴えかける見える化は重要な要素のひとつです。そこでまず、その見える化に大きく貢献する5S活動の実績を報告する報告書についての説明を加えていきましょう。

5S活動の見える化に大きく寄与する実績報告書

 さて、ここまでの話を踏まえて、5S活動をもっと効果的に進めるための大きなカギは。。。実は活動した実績を報告する「実績報告書」なんです。この実績報告書が、5S活動の「見える化」にどう役立つのか、そのポイントを見ていきましょう。

5S活動実績報告書を増やすことを目標に置く

 まず、5S活動の成果を具体的に示す実績報告書を増やすことが大事です。報告書があれば、何がどれだけ進んでいるのかが一目瞭然。これにより、活動の具体的な成果が見えるようになり、みんなのやる気もアップします。

5S活動掲示板で目的や計画と一緒に実績を掲示する

 次に、5S活動の目的や計画、そしてその進捗状況を掲示板に掲示すること。これに実績報告書の内容を加えることで、活動の進捗が一目でわかり、みんながどんどん参加したくなるような環境を作り出すことができます。

 このように、実績報告書は5S活動の見える化に不可欠なツール。報告書をしっかり作成し、それをみんなで共有することで、5S活動がぐっと身近になり、より効果的なものになるんです。次は、この実績報告書とは具体的にどんなものか?そのフォーマットについて解説を加えます。

5S活動実績報告書の標準的なフォーマット

 5S活動を実施した履歴としてかならず提出して欲しいのは、この5S活動実績報告書です。ここでは、5S活動実績報告書の標準的なフォーマットについて、そのレイアウト、入力の際のポイント、そしてかならず必要になる管理職の役割などについて詳しく見ていきましょう。

5S活動実績報告書のレイアウト

 5S活動実績報告書のレイアウトは、以下の要素を含めることが重要です。

  • 改善実施日と担当者名: 誰が、いつ、どのような活動を行ったかを明記。
  • 活動のテーマorタイトル: 整理・整頓・清掃・清潔・習慣(しつけ)の、どの「S」に焦点を当てたか、活動の目的と目標をテーマやタイトルで表現します。
  • ビフォー・アフターの写真: 改善前後の状況を分かりやすく示す写真。
  • 活動の成果: 具体的な改善内容や成果を詳細に記載。どんな問題(なにを)に気づいて、どんな改善を施した(どうした)のか?が必要です。

入力の時に気を付けるポイント

 報告書の入力では、以下の点に注意する必要があります。

  • 具体性: 改善の具体的な内容や効果を明確に記述。
  • 正確性: 日付やデータを正確に、誤りがないように入力。
  • わかりやすさ: 簡潔かつ明瞭に、誰が見ても理解できるように記述。

管理職はかならず評価コメントを付けること!

 そして管理職の方々には、報告書に対する評価コメントの記入を必ず行ってください。このコメントにより、以下のような効果が期待できます。逆にやらなければこのメリットが得られません。

  • フィードバックの提供: 活動のよかったこと、改善点や次のステップへのアドバイス。
  • 従業員のモチベーション向上: 認知と評価により、従業員のやる気を引き出す。
  • 方向性の確認: 今後の5S活動の方向性を示唆し、組織全体の意識統一に貢献。

 このように、5S活動実績報告書は、ただ記録を残すだけでなく、組織全体の5S活動を推進するための必要不可欠な重要ツールです。適切なフォーマットと入力のポイント、管理職の役割を理解し、効果的に活用していきましょう。

5S活動掲示板が果たす絶大なるメリット

 5S活動を成功させるために、大きく役立ってくれるのは実はこの「5S活動掲示板」です。この掲示板がどんなメリットをもたらすのか、見ていきましょう。

5S活動をやらなきゃ、と従業員が毎日思う

 毎日目にはいる場所に設置した掲示板に、5S活動の進捗状況や成果を掲示することで、従業員は毎日5S活動のことを意識するようになります。目に見える形で活動の進捗がわかると、自然と「自分も何かできることはないか」と考えるようになるんです。

5S活動を伝えなきゃ、と管理職も毎日思う

 この掲示板は、逆に管理職にとっても大切なツールとなります。自分たちの部署の活動や考え方をどう伝えるか、どんな思想や成果をアピールするかを考えるきっかけになります。これにより、管理職もより積極的に5S活動に関わるようになるでしょう。

第三者が見て「改善が進んでいる」と認知する

 そして、5S活動掲示板は社内外の人々に対しても効果的です。社内の他の部署の人や、社外から来訪する人たちが掲示板を見て、「ここは改善に真剣に取り組んでいる」と感じるようになります。これは、組織全体のイメージアップにもつながり、実際に支援企業では受注につながるところが続出しています。やはり見た目のインパクトは重要なんですよね。

 5S活動掲示板を上手く活用することで、従業員の意識改革はもちろん、組織全体のモチベーション向上やイメージアップにも寄与します。では次に、具体的な掲示板の設置例について見ていきましょう。

5S活動掲示板の設置例

 5S活動の進捗と成果を効果的に伝えるためには、掲示板の設置は非常に有効であることを説明しました。では具体的な掲示板の設置例を3つ紹介します。これらの例を参考に、自社の5S活動をより見える化し、従業員の参加を促しましょう。

設置例1:スマイル5S活動掲示板

出典:スマイルサポートシステム様 情報

【掲示内容】

  • サークル目標: 5S活動の目標や意義を明確に提示。
  • 年間の活動計画: 年間を通じた活動のロードマップ。
  • 今月の活動内容: その月に注目する活動内容の紹介。
  • 活動詳細: 具体的な活動の手順やプロセス。
  • 職場ルール: 5S活動に関連する職場内のルール。
  • 活動議事録: 定期的なミーティングや議論の記録。
  • 赤札リスト: 問題点や改善が必要な項目の一覧。
  • 改善提案・実績: 安全、品質、5Sに関する改善提案や成果。

設置例2:

出典:スマイルサポートシステム様 情報

【掲示内容】

  • 年間計画: 一年を通じた5S活動の大枠の計画。
  • 活動日程: 5S活動における具体的な日程やスケジュール。
  • ビジョン・スローガン: 5S活動に込められたビジョンやスローガン。
  • ルール: 活動における基本的なルールや指針。
  • 改善事例・実績: 具体的な改善事例や成果の展示。
  • 来月の予定: 次月に向けた5S活動の予定や計画。

設置例3:

【掲示内容】

出典:スマイルサポートシステム様 情報

  • ○月の活動報告: その月の5S活動の全体的な報告。
  • 今月の活動内容: 当月に重点を置いた活動の紹介。
  • 宿題(やるべき事): 従業員が取り組むべき具体的なタスクやアクション。

 上記の事例は、産業現場における5S活動掲示板の例を示しています。掲示板には、5S活動の目標、年間の活動計画、活動詳細などが整理されて掲示されており、従業員が情報を容易に理解し、積極的な取り組みを促す工夫がつまっています。

 このように掲示板を活用することで、5S活動の進捗と成果を効果的に伝え、従業員の関心と参加を促すことが可能になります。ぜひ、参考にして設置・見直しを検討してください。

まとめ:他工場と差をつける5S活動実績報告書のメリット

 さて、いかがだったでしょうか?今回は5S活動実績報告書と掲示板の重要性について、いろいろと解説を重ねてきました。この記事を読んで、もしかしたら「うちの工場も、もっと5S活動を本気で取り組むべきかな?」と思ったり、「報告書、ちょっと見直してみようかな?」なんて考えていただけたのなら嬉しいです。

 実は、それ、すごく大事な第一歩なんです。5S活動は、ただ単に職場をきれいに保つことだけが目的ではありません。それを通じて、職場の安全性を高め、作業の効率をアップさせる、さらには組織的に改善進める組織基盤を育てることができるんです。そして、その成果をきちんと報告書にして、掲示板で見える化することで、活動の意義がより明確になり、みんなの取組み意欲も上がります。

 「でも、いまから始めるのは大変そう…」と思うかもしれませんが、大丈夫。小さな一歩から始めて、徐々に形にしていけばいいんです。たとえば、今週行った小さな改善を報告書にしてみる、または掲示板に「今週の5S活動のポイント」を書き出してみるなど、簡単なことから始めてみてください。

 他の工場との差をつけるためには、このような小さな積み重ねが大切です。報告書の提出を必須にし、掲示板を設置することで、みんなが日々の5S活動にもっと関心を持ち、積極的に参加するようになるでしょう。そして、その結果、職場全体がより良い方向へと変わっていくはずです。

 今すぐ、あなたの職場もきっと、他の工場とは一線を画す素晴らしい環境づくりを進めましょう!すべてはあなたの第一歩から。

 もし、確認したいことがあれば以下まで気軽にZOOMでの無料相談をお申込みいただければと思います。

 滋賀県よろず支援拠点> https://www.shigaplaza.or.jp/yorozu/contact

※ 西本を指名すれば、全国どこからでも申込み可能です。

 それでは今日はここまでです。今後とも宜しくお付き合い下さい☆
 長文乱文を最後まで読んでくださりいつもありがとうございます♪
 すべては御社の発展のために、すべてはあなたの笑顔のために

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。

目次