5s活動の進め方がわからない
なかなか5s活動が定着しない
5s活動で成果を得られていない
そういった問題を抱えている職場を
結構多くみかけることができます
でもそういった職場ってそもそも
何をどう進めればよいのか
理解していないことがほとんどです
そのため今回は5s活動が定着して
着実な成果を得られるような
効果的な5s活動の進め方について
解説をしていきます
5s活動を取り組む意味
5s活動がうまく定着していない職場は
そもそも5s活動を取り組む意味を
実際に実践する従業員が
理解できていないことがほとんどです
そりゃ、わかっていないなら
本気で取り組もうなんて
思わないですよね
結局やらされ仕事であって
避けたい作業なわけです
5s活動とは5つのsの集合体で
以下の5つの意味があります
1s:整理 職場を必要なモノだけにする活動 2s:整頓 必要なモノを効率的に扱う活動 3s:清掃 職場をピカピカにする活動 4s:清潔 3s(整理・整頓・清掃)を維持する活動 5s:習慣(しつけ) 3sが定着して習慣化するための活動 |
上記のとおり5s活動とは
ただ単に職場をきれいにするための
お掃除推奨運動やクリーン活動では
ありません
仕事の基本としてしっかりと
ルールを決めて守れる職場をつくる
その結果、素晴らしい労働環境を
磨き上げて維持する
そんな素晴らしい活動を指します
あなたが実践しているお仕事は
本来お客さまに価値を提供することが
対価としての売上高を生み出すことに
つながります
その提供価値が商品によって違う
なんてことはあってはならないこと
そんな安定した品質・価格・納期を
実現するためには
価値の提供方法を決めて
徹底して守っていく必要があります
つまり5s活動がちゃんとできる職場は
お客さまへの提供品質も守れるのです
逆に言えば5s活動ができない職場は
ルールが徹底して守れない職場は
提供価値はその時によってバラバラ
そんな会社はやっぱり
よくないですよね
そのため職場環境が素晴らしい職場は
仕事も丁寧でしっかりできていると
そういって差し支えありません
5s活動はそういった意味で
とても大切なわけです
5s活動の目的とは
それでは5s活動に取り組む目的を
改めて整理していきましょう
5s活動の目的には以下の3つを
上げることができます
【5s活動の3つの目的】 目的1:快適な労働環境の整備 目的2:職場の安全性の確保 目的3:効率的な職場の実現 |
それぞれをもう少し詳しく
説明していきます
目的1:快適な労働環境の整備
『働き方改革』という言葉が
最近よくメディアで使われていますが
効率的で働き易い職場づくりは
とても大切なことですよね
でもよく考えてみてください
快適な労働環境はどのようにして
実現できるのでしょうか?
朝、出社してみたら職場が
見違えるように快適になっていた
なんてことは起きないですよね
そうなんです!
快適な職場だったり
清潔な職場だったり
そんな理想的な労働環境なんてのは
誰かがつくってくれるのではなく
今、働いているご自身がつくるもの
そんな常識的なことに気付かずに
誰かがやってくれるのを待っている
青い鳥を待つ少女のように
棚からぼた餅が落ちてくるのを
ずーっとクチを開けて待っている
そんな職場に明るい未来が
やってくる可能性は低いですよね
しっかり競争力のある
お客さまに信頼される会社をつくる
そのための考え方を養うことが
1つ目の目的です
目的2:職場の安全性の確保
安全な職場とはどんな職場でしょうか
あなたは道路を歩く時
どこを歩くでしょうか?
普通は道路の右側を歩きますよね
それは我が国の法律でヒトは道路の
右側を歩くことが決まっていて
自動車も自転車もそれを知っている
だからこそある程度の安全が
確保されている認識があって
意識せずとも歩いているわけです
その守るべきルールがなければ
いつ自動車や自転車などが
突っ込んでくるかわからず
安心して歩けないですよね
同じ意味で自身の職場でも
そういった一般ルールが必要で
守っていくための取り組みが
作業者側の安全を確保します
目的3:効率的な職場の実現
整理・整頓・清掃が進めば
職場は効率的になっていきます
整理では不要なモノがなくなり
整頓では効率的にモノを取り扱います
つまり十分なスペースを活用できて
モノを探す時間も最小になるわけです
そうすれば他社と比べて
コスト競争力が高めることが可能で
事業の維持・拡大に貢献できます
やはり自職場の安定性も
一人ひとりの行動そのものに
かかっているのです
ま、当たり前のことですよね
[getpost id=”2278″]
効果的な5s活動の進め方
5s活動の目的を3つ説明しましたが
実際にはそれぞれ個人の意識向上と
組織で改善に取り組める体制づくりが
メインと言えるでしょう
そんな目的を達成するためには
どのように5s活動を進めることが
効果的なのでしょうか?
それでは今回の本題であります
どんな会社でも効果的に進められる
5s活動の進め方を解説しましょう
【効果的に進められる5sのステップ】 STEP1:推進組織を編成する STEP2:5s活動のスタートを宣言する STEP3:5s活動の学習機会を設ける STEP4:整理活動の進め方 STEP5:整頓活動の進め方 STEP6:清掃活動の進め方 STEP7:活動報告会の実施 |
このステップ毎にもう少し詳しく
説明していきたいと思います
STEP1:推進組織を編成する
まずは推進組織を編成します
やはり5s活動は全員が参加して
それぞれ個人の意識を高めると同時に
組織での改善能力を向上させることが
大きな狙いとひとつです
そのためできるだけ多くのヒトの
課題解決能力を高めるため
推進組織を組んでいただきます
推進組織のカタチ
まずは職場をエリア毎に
4~7名くらいまでのチームを
編成していただきます
その中で必ずチームリーダーに加えて
整理・整頓・清掃の責任者を
決めてください
さらにリーダーを集めて
推進委員会を編成します
そしてそのメンバーの中から
推進リーダーを決めてください
つまり推進リーダーをトップに
各チームリーダーが集まって
推進委員会を構成して
運用する内容を決めていきます
その運用内容に準じて
チームリーダーを中心にメンバーが
その職場の5s活動を進めていきます
推進委員会の役割について
この推進組織は全員が5s活動に
取り組みやすくするための
あらゆる企画を考えていきます
例えば、全員でチェックリストで
次職場の5sレベルを評価します
それらに基づいて改善策を検討して
実行して報告書を作成する
そんな進め方を推進委員会で決めて
チームがそのとおり実行していきます
推進委員会編成のポイントについて
最初は通常の組織表の組織と
同じメンバーになるかもしれませんが
実際にはそれにこだわりはありません
どちらかと言うと
次世代に活躍する人材に
改善活動に慣れていただく方が
中長期的にはメリットが大きいです
また推進組織全体は
定期的に見直していただくことが
全員の成長につながります
例えば
リーダーだった方はサブリーダーとし
新しいリーダーをサポートする役割を
担っていただきます
そうすることでリーダーの役割を
教えながら引き継げる期間として
活用することができます
これに限らず組織運営って
工夫に工夫を重ねていくことが
とても大切ですよね
そうやって組織的な改善を生み出す
空気を熟成させることを狙います
STEP2:5s活動のスタートを宣言する
推進組織が編成できたらいよいよ
5s活動のスタートを宣言します
本来であれば期初の
事業説明会が望ましいですが
実施していない会社であれば
月礼でも朝礼でもいいです
推進リーダーから高らかに
5s活動がスタートすること
従業員全員による活動であること
推進委員会が編成されたこと、など
それまでに決まったことを
しっかり伝えます
それと同時に、掲示板などに大きく
5s活動のスタートを告知します
もうここまでやれば社内広報ですよ!
しっかりプロモーションして下さい
全従業員が5s活動を進めていることを
しっかり把握して協力いただくには
最初の告知がとても肝心です
ここはしっかりとはっきりと
よろしくお願いいたします
STEP3:5s活動の学習機会を設ける
5s活動はマネから始めることが
もっとも展開速度が早いです
そのため必ず5s活動の学習機会を
設けてください
それぞれの裁量に任せていると
本当の意味での成長が止まります
なぜなら、全員がバラバラな考え方で
5s活動を進めてもなかなか組織力は
高まらないからです
そのため
できたら外部講師を呼んできて
5s活動とはどういったもので
何から始めればよいか?を
徹底的に指導してもらってください
予算的に実現不可能であれば
推進委員会のメンバーで
本で勉強しながら社内研修を企画して
相談しながら進めていくことも
時間はかかりますがとても有効です
全員で気付いて問題を見つけて
それぞれの発想と実行力で
職場を良くしていくためには
そのためのスキルやノウハウを
習得する機会が必要なのです
STEP4:整理活動の進め方
推進組織を編成してスタートを宣言
そして学習機会もセットできたら
いよいよ整理活動を開始させます
5s活動の最初はこの整理活動です
整理活動とは何か?
整理活動とは
必要やモノと不必要なモノとを分けて
不必要なモノを処分します
つまり職場を必要なモノだけの世界に
強制的にしてしまう活動です
この整理活動は実はとても重要です
なぜならこの整理活動が中途半端だと
整頓・清掃も中途半端になるからです
それは整頓活動も清掃活動も
職場が必要なモノだけ存在することが
前提の活動となっています
不必要なモノを時間をかけて整頓する
不必要なモノを時間をかけて清掃する
それは本当にムダな時間であることを
我々は知っていますからなおさらです
整理活動を進める重要ポイント
この整理活動を進めるのに重要なのは
必要か不必要かを判断するルールです
通常は時間で区切って
3ヶ月以上使わないモノ=不必要品
と定義することを推奨しています
ですが事業形態によっては
もっと長期であったり短期であったり
製品・材料・設備などカテゴリ毎に
適正な期間を設定したりします
これを決めなければ個人の裁量で
必要・不必要を判断してしまい
本来処分すべきモノが残ってしまい
残すべきモノが処分されてしまいます
整理活動の定番:赤札作戦
整理活動で不用品をあぶり出すのに
赤札作戦という定番の方法があります
とにかくこの赤札を呼ばれるカードを
不要だと思われるものにどんどん
貼り付けていくわけです
ですが使用したらこの赤札を剥がす
ルールを徹底して守っていきます
そして3ヶ月経過して
赤札が貼ってあるのであるなら
それは処分対象だということです
要するに不用品の見える化ですよね
[getpost id=”2281″]
STEP5:整頓活動の進め方
職場が必要なモノだけになったなら
次はその必要なモノを大切に扱う
整頓活動へと移行していきます
整頓活動とは何か?
整頓活動を簡単に表現するなら
『物の置き方の標準化』を指します
職場には多くのモノが溢れています
しかし整理活動で必要なモノだけなら
それらすべてを大切に扱うべきです
大切に扱うとは
普段はあるべきところに収まっていて
いざ活躍の出番が来た時にサッと出て
出番が終わったらサッと戻せる
すべてのモノを
まるで居合の刀のような
そんな状態にしておくことが理想です
そんな整頓活動には基本的な考え方が
存在していますのでまずはそちらを
押さえていきましょう
整頓活動の目的
整頓活動は探す時間ロスの低減が
大きな目的のひとつです
これまでモノを探すのに
どれだけの時間をかけているか
最初はすべてのモノを30秒以内に
準備することを目標と置き
それができれば15秒以内、10秒以内と
どんどんと短縮していくことが
目的のひとつです
あとはルールを決めて守るための
しくみづくりを習得できます
モノの置き方を決めても
それを使う側のモラルが低ければ
やはり成果を高まりません
整頓活動の考え方
整頓活動には
定めるべき3つの視点と
進めるべき2つの基本施策
があります
3定:定めるべき3つの視点
3定とは定位・定品・定量の
3つ定を指します
【3定とは何か?】 定位:定められた位置に 定品:定められたモノを 定量:定められた量だけ 置くことを言います |
これら3つのポイントを押さえて
すべてのモノを置ける環境づくりが
整頓活動というわけです
進めるべき2つの基本施策
整頓の3定の考え方を押さえながら
実施する基本施策は以下の2つです
【整頓活動における2つの基本施策】 整理活動の施策1:看板作戦 整理活動の施策2:ペンキ作戦 |
この2つの基本施策について
もう少し詳しく説明してみましょう
整理活動の施策1:看板作戦
看板作戦は文字どおり
看板を設置していきます
看板=表示です
明示とも言います
定位の考え方を実践するためには
職場のすべての場所に名前がなければ
そもそも置く場所がわかりません
まずは場所に名前をつける
棚もエリアもまるで住所のように
町、丁、番地などでもOKです
そしてその場所にその名前の看板を
表示していきます
そのことでスーパーの売場のように
誰がみてもその場所をすぐ
特定できるようにしていきます
また定品を実践するために
置く場所に名前を表示します
そのことでリフトはリフト置き場
材料は材料置き場など
決められたとおり置かれているか?が
誰でもわかるようになります
さらに定量を実践するために
それぞれの材料や部品などの
最大在庫量、発注点、最小在庫量を
テープなどで表示します
そのことによって
品物の増減が見える化できるため
発注モレや二重発注がなくなり
欠品や不要在庫発生を防止できます
整理活動の施策2:ペンキ作戦
ペンキ作戦は昔はペンキだけでしたが
現在はテープを貼ることも多いです
これは職場の中のエリアを
区画線でわかりやすくする作戦です
作業者が歩行するエリア
設備が設置してあるエリア
リフトなど運搬具を置くエリアなど
床色を分けたりテープを貼ったりして
誰がみてもひと目でわかるように
工夫していきます
さらに危険エリアには
黄色と黒のストライプ
トラテープを貼ります
このことで職場の安全にも寄与します
[getpost id=”2282″]
STEP6:清掃活動の進め方
最後の活動は清掃活動です
この清掃活動が5s活動の中で
もっとも重要だと言われています
それはなぜか?
それは清掃は毎日実施する
『気づく訓練』だからです
清掃活動とは何か?
清掃活動とはその名のとおり
清掃を行っていく活動です
職場をピカピカな状態にして
それを維持していくために
様々なやり方を検討していきます
エリアを5つに分けて1週間
つまり月~金曜日で全職場を
全員できれいにしていきます
全員でひとつのエリアを集中して
磨き上げることで全社の一体感を
つくりあげることができます
最初はゴミのない職場
次はチリ・ホコリのない職場
さらに汚れがないピカピカ職場を
実現した後それを維持していきます
清掃活動の目的
これまでの整理と整頓が
実施する日を決めて一気に片付ける
イベント型の活動であるのに対して
この清掃活動は基本的に毎日行います
毎日決められた通りきっちり行うため
行動が習慣化されます
そして清掃する時には必ず
『どこが汚れているか?』の目で
より清掃効果の高い箇所を探します
つまり毎日の清掃活動によって
理想と現実のギャップ=問題に
気づく訓練をしていることになります
こういった感性を磨き上げることで
問題を解決する、改善を進める意識が
高まっていくこととなります
清掃活動の進め方
清掃活動は以下のプロセスで進めます
【清掃活動の進め方の手順】 手順1:推進委員会で実施方法を決定 手順2:職場チームで清掃活動の実施 手順3:実施結果を記録・確認 |
ではこの手順について詳しく
説明していきます
手順1:推進委員会で実施方法を決定
推進委員会のメンバーで
どのような体制で清掃活動を
実施していくのかを決めます
やはりそれぞれに任せるのでなく
全体としてもっとも効果的な方法を
検討してください
最初はチームの結束力を強めるため
自職場エリアをチームに割り当てて
それぞれ責任を持って清掃する程度で
大丈夫です
ですがある程度、時間が経過したら
自職場エリア内で曜日別集中で実施
それに慣れたら全員でエリア別集中等
段階的にアイデアを膨らませて
どんどん展開していってください
新しいアイデアをどんどん採用して
どの形態がもっとも取り組みやすくて
効果が高いのか?を見つけ出すため
仮説-検証を繰り返して下さい
いずれにせよ推進委員会が清掃方法を
決定することがステップの1つ目です
手順2:職場チームで清掃活動の実施
次は推進委員会が決めたとおりに
清掃活動を実施します
決めたとおりに実行するためには
しっかりと清掃の目的や清掃方法
さらには重点ポイントを伝えます
例えば、今回は油汚れを重点的に
取り除くようにしてください!など
実施前に伝えておくなど工夫すると
チームメンバーは取り組み易くなります
手順3:実施結果を記録・確認
最後に清掃活動を実施したら
その結果を記録用紙に記入して
確認をしてください
具体的には全員がちゃんと実施したか
活動の出欠をチームリーダーが
記録表に赤丸シールなどを貼って
記録していきます
記録表はチームメンバーを縦に並べて
横に日程を並べた表を作成して
貼り出しておきます
こういった取り組みによって
誰が参加したかを見える化します
ラジオ体操の出席印のように
全部出席で埋めたくなりますし
全員で取り組めている感覚が
強くなってきますよね
さらに月に1度、出席率を自ら計算し
今回特に頑張って点、気付いた問題点
今後頑張りたい点などと記載して
清掃レポートを提出してもらいます
それを確認しながらチームリーダーは
チームとしての報告書を作成すれば
全員が出欠状況を確認できますよね
これもアイデアのひとつ
こういったオリジナルな工夫を
推進委員会で検討していって
いただきたいのです
[getpost id=”188″]
STEP7:活動報告会の実施
さて整理・整頓・清掃を実施したなら
かならず活動報告会を実施して下さい
なぜなら報告会があると
発表資料をまとめる必要があります
そうするとこれまでの活動を
振り返ることができます
振り返ることで自分達の活動を
客観的に見ることができます
もっとこうやればよかったかなぁ
ああすればもっと効果が出たのに
実績を高めるためにできることは?
など、活動の現場を離れて
もう一人の自分が冷静に評価できます
それが新たな気付きやアイデアを
生み出す要素になるわけなんです
人材を育てるためには
とても大切な機会ですよね
[getpost id=”430″]
5s活動の進め方まとめ
さてここまで5s活動の進め方を
新たな切り口を添えながら
どんな会社でも進められるよう
解説をしてきました
でもこの活動はどうしたって
時間=コストがかかります
推進委員会が開いて進め方を決めたり
チームメンバーで色々と考えたり
実際それを実行したり
外部講師を呼んで研修を企画したり
実際の生産行動とは違った経費を
増やすことにつながります
メリットばかりでなくもちろん
デメリットも発生します
しかし中長期的にみて良い職場を
優秀な人材を、強い会社をつくるには
こういった改善活動は必ず必要です
この経営判断はせずに
なんとなく5s活動が進めばなぁと
漠然と考えても進歩はないですよね
ぜひトップ判断としてご決断を
それでは今日はここまでです
今後とも宜しくお付き合いください☆
長文・乱文を最後まで読んでくださり
いつもありがとうございます♪
すべては企業発展のために
すべてはみんなの笑顔と元気のために