3S活動の標語例とその活用事例について

3S活動の標語例とその活用事例について

さまざまなアイテムや工夫でもって
3S活動の活性化を図っていく中で
標語を活用する方法があります

ポスターやスローガンもそうですが
標語という身近なアイテムを使って
盛り上げることも可能です

でも意外とこういった企画も
なかなかバカにできない活用事例も
出てきているから面白いです

標語を使った活用事例とは?
本当に標語活用に効果はあるの?
3S活動の標語の作り方など
今回はお届けしていきます

 

目次

3S活動を浸透させるポイントについて

整理・整頓・清掃=3S活動という
本当に仕事の基礎を大切にするための
仕組みづくりは重要です

これがしっかり進められるどうかで
組織成長が図れるかどうかが決まる
そう言ってもオーバーではないと
多くの現場をみて思います

でもそれって実は、しっかりと
活動を浸透させるポイントが
押さえられているかどうかで
ある程度、見極めることができます

それってどういうことか?を
お話しましょう

【3S活動を浸透させる3大ポイント】
ポイント1:活動が重要だとのTOPメッセージの発信
ポイント2:定期的に活動を発表する場の設定
ポイント3:身近に話題にできるきっかけの提供

もう少し詳しく説明していきましょう

 

ポイント1:活動が重要だとのTOPメッセージの発信

まずは3S活動についてTOPから
働きかけがあることが重要です

3S活動中にも関わらずTOPから
なんの話しもなければ優先順位の
低い仕事だと全員が捉えますし
しょっちゅう気にして発信すれば
これはいい加減にできないと奮起する

ま、そりゃそうですよね

従業員は意外とTOPの言動に敏感です
見てないようで、しっかり見てます
なのでTOP自らが関心をもって
積極的に活動に取り組んでいただく

これがまず1つめのポイントです

 

ポイント2:定期的に活動を発表する場の設定

次に重要なのがこの発表の場です

しっかり活動をやったら認めて欲しい
そんなに3S活動が重要なら
『よくやってくれた!』
ちゃんと承認して欲しいのです

そのためには自分達がやったことを
しっかり発表して、反省点と対策を
含めて今後どうするのか
自ら発信していだくこと
その場が必ず必要です

そしてそれを受け取って
『よくやってくれた!』
賞賛していただきたいと思います

 

ポイント3:身近に話題にできるきっかけの提供

この3S活動に取り組んでいる時だけ
ではなくて、日常会話の中でも
『だいぶキレイになったな』
『清掃、最近サボってない?』
『次はあそこに取り組むつもり』など
身近に話題に出ているかどうかが
とても重要になっています

これが一部のヒトだけで取り組むと
話題にも出ないし、自分は関係ないと
都合よく捉えて自発的にはなりません

そのためポスターやスローガンなど
職場で3S活動を身近に感じていただく
ためのアイテムとして取り入れます

そう!

標語もそういったアイテムの
ひとつとして活躍してくれるのです

 

標語を使った活用事例ってどんなもの?

3S活動にはサイクルがあります

整理と整頓はサイクルに1~2回実施
清掃はサイクルのはじめて体制を
見直すことから始めます

1サイクルの終了時に活動報告
そんなスケジュール感です

 

そのサイクルの終了時に
次のサイクルに向けての
スローガンを募集したりして
日常に話題性を提供します

標語はどちらかというと
サイクルの中間イメージですね

スローガンはサイクルの節目
標語はその中間に位置して
話題提供の中継ぎ的役割を
果たしてくれるものです

 

そのためサイクル中に
3S活動の標語を1人1つ
締切を決めて提出してもうらいます

そして提出をいただいたら選考します

その選考は推進メンバーではなく
全員の投票で決めると盛り上がります

一般投票とは別に推進メンバーは
高得点を加点できるシステムにして
1~3位および特別賞などを選考

そうやって3S活動を
職場に根付かせるイベントとして
定期的に実施していくわけです

 

標語使ったイベントの効果とは?

ある職場で3S活動についての
標語の募集をします

1人1つ必ず出してください

朝礼や経営会議などで募集の期間や
要項、受賞や景品などが説明されます

『今回はどんな標語にしようか?』
『景品がもらえたら嬉しいね』
『前回の入賞は誰だったっけ?』

標語の募集によってにわかに職場で
話題が生まれます

そして自分も当事者ですから
標語を考える必要があるわけです

『えっと3S活動で何を書こうかな』
『3S大切なことって何だっけ?』
『以前、入賞した標語はどんなの?』

自然を自分の考えを、誰かの言葉を
3S活動について考え始めます

そこでそれぞれが標語を出すことで
3S活動に取り組むことを自分が
どう捉えているのか?を省みます

『標語は描いたけどやれてないなあ』
『中途半端な状態で少し後ろめたい』
『いい標語ができた!やろう!』

そして入選作を見て気づくわけです

『確かにそこは大切だとおもう』
『あるある!自分だけじゃないんだ』
『そうだよな、少しずつやってこう』

なにかを出力しようとすると
自らの考えをまとめる必要があります
そして核心に触れるけど
キレイにまとめて出してみる
さらにヒトの作品をみてまた感じ取る

標語を募集するひとつのイベントで
3度も考える機会が提供できるんです

3S活動でも、そうでなくても
仕事というのは自分との闘いです

だからこそ自分を向き合う機会を
どうやって作っていくのか?が
組織成長にはかならず必要なんです

ヒトを機械じゃない、だからこそ
何度も何度も考え直す必要があります

 

3S活動の標語例 皆さまはどんな標語を作ったか?

さて、それではいったいどんな標語が
過去につくられているのか?

少し標語例をご紹介しましょう

変えよう、変わろう、3S活動!!
3S活動で業務改善、心も改善
うごけ3S 動かせ業務改善
出典:NICBLOG

作業場は 私を写す 掲示板
はじめよう 一人一人の責任で
理解して 行動しよう 全員で
出典:株式会社武井工業所

全員参加で続けよう 3S活動で信頼向上
モノの整理は心の整理 晴れた気持ちで3S活動
見える化で いつでも誰もがすぐ対応 社印一丸 効率アップ
慣れた作業の気の緩み 油断・手抜きは事故のもと
改善3Sでムダを採り ふりょうを無くして効率アップ!
誇れる技術と信頼は 意識改革と行動で
出典:やすだ・び・と

※一部、5Sを3Sと読み替えています

基本は5・7・5形式ですが
そうこだわるほどではありません

自ら言葉を生み出していく

そちらの作業のほうが大切ですよね

 

3S活動の標語例とその活用事例についてまとめ

3S活動の標語募集というイベントで
結構、本質的な効果があることを
理解いただけたかと思います

とはいっても結局は
自職場での創意工夫をどう生み出すか
その参考にしかならないと思います

真似てみて、そしてアレンジしていく
他にも同様な効果を提供できないか
それぞれが考えて実行していく

そういった組織になることが
3S活動の大きな目標のひとつだと
考えてこの記事を書いています

 

 

それでは今日はここまで
今後ともよろしくお付き合いくださいませ☆

長文・乱文を最後まで読んでくださり
いつもありがとうございます♪

すべては企業発展のために
すべてはみんなの笑顔と元気のために

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。

目次