おすすめ記事!– tag –
-
QC活動の進め方
QC活動のテーマの見つけ方(事例)
QC活動を進めはじめた時に 迷い勝ちなのがテーマ設定です このテーマの見つけ方について 少し事例を踏まえながら 説明をしていきます 『QC活動のテーマが見つからない』 『取り組むべきなのはどんなこと?』 『職場の問題点が見えてこない』 そんな方は参... -
IoT工場への道
IE手法とIoT活用による製造現場改善(前編)
これまではIE手法を用いた改善手法や 製造業や小売・サービス業、間接業務の 改善事例について説明してまいりました 今回は、IE手法と近年話題のIoT (=Internet of Things)を活用した 製造現場改善についての事例や 具体的にどのように進めれば良いのか... -
3s活動とは?
『整理・整頓・清掃』改めて考える3S活動の意味とは?
整理、整頓、清掃=Seiri,Seiton,Seisou その3つの活動の頭文字Sをとって3S活動 この3S活動の本質的な意味とはなにか? 3S活動によって何がもたらされるのか? 本当に3S活動は職場を良くできるのか? 今回はそんな3S活動の意味について 改めて解説していき... -
製造業用語集
PQCDSMEとは?読み方から覚えるものづくりの視点
PQCDSMEという表現をご存知ですか? PQCDSMEとはものづくりに携わっていれば IE手法で実際に改善を進めようと思うなら 必ず必要になる重要な視点です 今回はそのPQCDSMEの読み方から丁寧に 説明することで、改めてご自身の職場を 見つめ直していただければ... -
3.改善案の検討
動作経済の4原則とは?すぐ応用できる考え方を理解する!
IE手法におけるECRSの応用例に続き 前回は5W1Hについてお話しました 一般的な使い方とは全く違いましたよね 【前回記事】>5W1Hの正しい使い方と生産性向上を実現するポイント [getpost id="290"] やはり職場の改善を進めなければ 日々こつこつと生産性を...