QC7つ道具の使い方– category –
-
QC7つ道具の使い方⑦特性要因図の作り方1(エクセルは次回を予定)
QC7つ道具の使い方をお伝えする このシリーズも7回目となります そして今回はQC7つ道具の中でも かなめ中のかなめ:特性要因図を アイテムの4つ目としてご紹介します QCストーリーの5ステップの中で 改善策の検討前に『要因の解析』を 行っていきます ... -
QC7つ道具の使い方⑥チェックシートの作り方
QC活動には必要不可欠なQC7つ道具の 作り方がお伝えするこのシリーズの 6回目はチェックシートの作り方です アイテムとしては4つ目ですが このチェックシートもとてもよく 活用されます また作るのもシンプルですから 取り扱いやすい一面もありますので ... -
QC7つ道具の使い方⑤グラフの作り方(エクセル含む)
QC活動を進めるのに とても頼りになるQC7つ道具 その使い方を理解いただくシリーズの 3つ目は『グラフ』です この『グラフ』はとても範囲が広く 『パレート図』も『ヒストグラム』も 実は『グラフ』の一種なんです 今回はこの『グラフ』をしっかり 味方に... -
QC7つ道具の使い方④ヒストグラムの平均値とバラツキでわかること
品質管理で活用される統計ツール その代表的なヒストグラムについて QC7つ道具の使い方シリーズの②③で 説明をしました。 前回まではその作り方と分布形状の 見方をお話してきましたが このヒストグラムはまだ 使える分析機能があるんです! その分析機能っ... -
QC7つ道具の使い方③ヒストグラムの分布形状の見方を知る
先日QC7つ道具の代表的ツールとして ヒストグラムの作り方を説明しました 獲得したデータのバラツキを視覚化 これがいったいどういう意味を持つか 皆さまには説明していませんでした そのため今回はこのヒストグラムの 分布形状が語るメッセージを どのよ...