QC7つ道具の使い方– category –
-
QC7つ道具の使い方⑫管理図の種類(計量値管理図と計数値管理図の違い)
QC7つ道具の7つ目のツール:管理図 その管理図には多くの種類があります しかし今回はシューハート管理図と 呼ばれるJISで定義された管理図の 種類に限定したお話とします その現場でよく使われる管理図は その取り扱うデータによって 計量値管理図と計数... -
QC7つ道具の使い方⑪管理図とは何か?わかりやすく統計学を語ります
さてQC7つ道具を紹介してきた アイテムも次は最後の7つ目 管理図を紹介する予定です でも実はQC7つ道具の中でもっとも 分かりづらいのがこの管理図と 言われています それもそのはずで統計的な要素が多く 専門的な学習をしていなければ なかなかスッとは... -
QC7つ道具の使い方⑩散布図の見方でわかる相関度合い
QC7つ道具の使い方シリーズの10回目 前回、散布図の作り方をお話しました 【参考記事】散布図の作り方(エクセル含む) しかしその散布図の持つ 素晴らしい機能については 少ししか触れていませんでした そのためこの散布図を どのように見ていくと どのよ... -
QC7つ道具の使い方⑨散布図の作り方(エクセル含む)
QC活動を支える使えるツール集である QC7つ道具の使い方シリーズの9回目 6つ目のアイテムとして『散布図』を ご紹介します この散布図もとても便利なツールで テーマを選定をする時の分析 特性(結果)と要因との関係の調査 改善と結果の関連性の確認 ... -
QC7つ道具の使い方⑧特性要因図の作り方2(エクセルでの作り方)
QC活動ではかかせないQC7つ道具の 使い方を解説するシリーズの8回目は 特性要因図のエクセルでの作り方です 前回は特性要因図の基本的な 検討方法=作り方を説明しました 最初にこちらを見た方は必ず 前回記事をチェックしてください 【前回記事】QC7つ道...