QC活動の進め方– category –
-
動作経済の4原則を意識して動作経済を追求する方法
動作経済の4原則は 皆さまはご存知でしょうか? 前回はECRS:改善の4原則を ご紹介しましたが改善案を着想する 切り口は結構いろいろありますが この2つは揃って基本中の基本です とっても汎用性が高く使い勝手もいい その2強の原則のうちのもう一つを... -
ECRSの読み方から理解する~ECRS改善の解説と例~
皆さまはECRSと言う原則を 聴いたことがありますか? 7つのムダの撲滅のため そのアイデアを着想するための フレームがこのECRSです 今回はそのECRSの解説を 読み方から説明していくことで この強烈なツールを使いこなして いただきたいと思います これは... -
7つのムダの覚え方~「かざってとうふ」でムダ撲滅~
皆さまは7つのムダはご存知ですか? トヨタが生産の効率化を図るため 7つのムダを定義しました そしてみんなで7つのムダを覚えて 徹底的に排除しようと考えたのです そんな7つのムダとは何か? 7つのムダをなぜなくすのか? その覚え方はあるのか? 今回は... -
ブレーンストーミングの効果的な進め方と4つの原則
QC活動でよく活用される ブレーンストーミング法 新しいアイデアを検討する時や 特定の要因を追求する時に 大いに役立ってくれる検討手法です でもブレーンストーミング法にも 効果を高める進め方があります 今回はこのブレーンストーミング法で 効果的な... -
QC活動Q&A①:データはどこまでとればいいですか?
QC活動の進め方入門サイトを運営して QC活動の情報を発信していますと 何人かのヒトから質問が寄せられます 今回はそんな質問に答えた内容を 紹介していくことで さらなるQC活動の理解に つなげていただければ幸いです Q1:データはどこまでとればい...