品質管理について 4.品質問題製造業が今やるべきこと ~ものの品質へのこだわり~ 今回のコラムも最終回となりました。 「品質問題について考える」シリーズとして、今回で12回目になります。もともとは、自身の経験から「大企業の品質不祥事」について考えることで「品質問題」を深堀りしてきました。 前回は、管理とはなにかなど個別の内容をお伝えしてきました。今回は最終回ということもあり、一番大事だと思っている「... 2021年11月25日 楠田貴康
品質管理について 4.品質問題製造業が今やるべきこと ~改善があってこその管理の仕組み~ 前回は、ものづくりはひとづくりとして、自律性あるものづくりを本気で進めることは人を育てることにつながることをお話をしてきました。今回は、管理のしくみづくりに着目して管理とはなにか、どのようなことが必要なのかを解説していきます。 管理活動は投資です 私は、電子部品・コネクタ製造メーカーにいました。所属は、品質開発課という... 2021年11月11日 楠田貴康
品質管理について 4.品質問題製造業が今やるべきこと(1)モノづくりは人づくり 前回は、品質不祥事に目を向けてISO9000の活かし方についてお話をしてきました。 製造現場での品質において、人は重要なリソースのひとつです。 そこで今回は、製造業の今やるべきこととして、モノづくりの視点に立ち返った人づくりについてお話をしていきたいと思います。 モノづくりとは 「モノづくり」とは、よくセミナーを開催... 2021年10月28日 楠田貴康
品質管理について 3.日本の製造業で今、何が起きているか?(3)昨今の品質不祥事に対するISO9000の考察 前回は、製造業にとって大切な標準遵守、つまり標準を徹底して守ることでどのようなことが起きるかというということを改めて確認しました。 今回は、品質不祥事に目を向けてISO9000の活かし方についてお話をしていきたいと思います。 ISO9000企業が審査を受けるときに考えること 私の記憶では日本企業にISO9000が普及... 2021年10月14日 楠田貴康
品質管理について 3.日本の製造業で今、何が起きているか?(2)製造業にとって大切な標準遵守 前回は、付加価値のない作業の効率化について、掘り下げてみました。付加価値を改めて見直す機会になりました。今回は、近年製造現場では当たり前になってきました標準遵守についてお話をしていきたいと思います。 日本企業の標準遵守について 最近、ある勉強会に参加したときに「1990年代中頃から日本の品質が悪くなってきている。これは... 2021年9月30日 楠田貴康