西本文雄(にしもと ふみお)– Author –
大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
-
改善マインド
習慣化できない理由と習慣化を実現する3つのポイント
改善の習慣化、清掃の習慣化、検査の習慣化など 職場には多く習慣化すべき対象があります しかしこの習慣化を進めようと思っても なかなかうまくいかないことがあります ではその習慣化できない理由とはなにか? どうすれば習慣化できるようになるのか? ... -
2.現状分析(IE7つ道具)
IE手法7つ道具④動作分析(作業分析)サーブリック分析とは?記号で動作を見える化編
IE手法の中でも動作分析は代表手法です 動作分析の中でもサーブリック分析が 記号で進める見える化手法として 最もよく知られています そんなサーブリック分析記号はどんな時 どんなカタチで動作を分析するのに 活用するのか? そもそもサーブリック分析は... -
IE手法の事例集
業務改善事例~改善事例を知ることで改善手法の成功ポイントを学ぶ
業務改善を進める前に 他社の成功事例を知る事はとても有効です そこで今回は 数社の業務改善成功事例をご紹介します その成功事例の中からぜひご自身の会社に 適応できそうなニュアンスを探して応用し 業務改善に生かして頂ければ幸いです 事例1... -
2.現状分析(IE7つ道具)
IE手法7つ道具④動作分析(作業分析)PTS法のMTM法とWF法の違い編
IE手法7つ道具の動作分析(作業分析)の PTS法については以前お話をしました 【詳しくは下記リンクをご参照下さい】 [getpost id="2449"] そのPTS法には主に、MTM法とWF法の 2つが代表として挙げられることも 説明させていただきました 『MTM法と... -
改善マインド
IE手法の改善活動を継続すれば強い会社がつくれる本当の理由とは?
『IE手法の改善活動』 それはIE手法を活用して改善を進める活動 この改善活動を継続することで 本当に強い会社へと変わることができます しかしなぜ改善活動を継続することで 会社が強くなるのでしょうか? 今回はその理由について解説して参ります ...

