西本文雄(にしもと ふみお)– Author –

大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
-
マニュアル作成のコツ!そのメリットと実践方法~エクセルに落とせるKAIZEN FARMの紹介~
近年、中小製造業の経営環境は日々厳しさを増しています。原料価格の上昇や技術の継承問題、そして最新技術の導入といった課題に直面している中、品質や業務効率化に効果的な標準化=マニュアル作成がより一層の重要性を持ってきました。 そこで今回は、標... -
品質管理を強化する4M変更管理マニュアルのつくり方~規定づくりの意味と作成の秘訣
あなたが普段の買い物で選ぶ商品や使っているサービスの質について考えたことはありますか?その裏側には、メーカーにおける徹底的な品質管理の取り組みがあります。そして、そのキーとなる有効な取り組みのひとつが「4M変更管理」と言われているもので... -
危険物取扱者試験の試験日と会場、申し込みから合格発表などを含むステップバイステップガイド
危険物取扱者試験、難しそうでちょっと手を出しにくい…そう思っていませんか?でも、この試験、実は合格すると仕事の幅がぐっと広がるんです。しかも、きちんとステップを踏めば、誰でも合格の道が開ける。この記事を手にしたあなたは、もう一歩先を行く... -
逆効果を招く5S活動: なぜ一部の企業では5Sが失敗してしまうのか?
5S活動は、企業の効率向上や作業環境の改善を目指すシンプルながら効果的な方法として知られています。しかし、これらの活動が正しく実施されないと、逆に効率が低下し、社員のモチベーションを奪ってしまう可能性があります。なぜ一部の企業では5S活動... -
ChatGPTの製造業へのインパクト:リモートワーク研究所の池田さんの見解からの考察
近年、AI技術は飛躍的な進展を遂げてきました。特にChatGPTは、一般的なチャットボットの枠を超えて、多岐にわたる業務や日常生活における様々なタスクをサポートする能力を持っています。 製造業においても、このChatGPTの活用が期待されていますが、...