西本文雄(にしもと ふみお)– Author –
大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
- 
	
		
 TOC理論
	TOC理論で中小製造業の生産性を劇的に改善する事例研究~ボトルネック解消の真実とは?~
日々、多くの製造現場で問題が生まれています。たとえばこんな悩み、皆さまの職場が直面したことはないでしょうか? 「営業が取ってきた仕事、納期が厳しすぎる…」 「倉庫にモノが溢れて、足の踏み場もないじゃない」 「不良品がまた出た!いったい、誰の... - 
	
		
 パレート図
	問題解決に役立つパレート図の使い方|真の問題点発見&改善効果を可視化する
皆さんの職場では、日々様々な問題に直面しているはずです。 例えば、 なかなか減らない不良品の数… 顧客からのクレーム対応に追われる日々… どうすればもっと効率的に作業できるのか… これらの問題を解決し、より良い職場環境を作ることは、私たちにとっ... - 
	
		
 5s活動
	工場&オフィスの年末大掃除に役立つ5S活動チェックリスト~新年を気持ちよく迎えるための事例をご紹介~
年末の大掃除、毎年恒例だけど、正直面倒だな…って思っていませんか? ましてや、それに加えて5S活動なんて、「後回しでいいや」と内心、考えている人もいるかもしれません。 でもそれはかなりもったいないです!実は年末の大掃除って、実は普段取り組めな... - 
	
		
 デジタルツール
	【町工場の危機】製造業DXが進まないのは正しいやり方を知らないから~進まない理由とオススメデジタルツール4選~
ぶっちゃけ、「工場のDX」って聞いても、何をしたらいいか分かりませんよね? ネットで調べても「品質向上」「コスト削減」とか、当たり前のことしか書いてないし、大企業の事例ばっかりで、参考にならない。経産省の言う「データとデジタル技術を活用して... - 
	
		
 小集団活動
	強い会社ではなぜ改善活動が行われているのか?事例から読み解く「やってて楽しい会社」づくりのコツ
皆さんの職場では、日々の業務の中で「もっとこうすれば効率が上がるのに…」「ここを改善すればミスが減るのに…」と感じても「なんだかやりがい感じないし」って改善せずにあきらめてしまっているところはないでしょうか? 実は、こうしたちょっとした「気... 

