西本文雄(にしもと ふみお)– Author –
大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
-
未分類
現場改善は本当に「意味ない」のか?―それは「価格交渉」と「給与」を勝ち取る、製造現場の最強の武器となる―
「QC活動やれ」「3S徹底しろ」…その指示、「またコストカットか」「それに何の意味があるのか」と冷めた目で見ていませんか?無理もありません。もし、その改善が「なぜ自分たちの給与に繋がるのか」の理解がなければ、それは「やらされ仕事」となってしま... -
品質管理について
品質管理の強化が進まない本当の理由。品質管理のプロは「2種類のばらつき」をこう見分けている
「品質管理を強化しろ!」 会社からはそう言われ、あなた自身も、その必要性を痛いほど感じている。だから、毎日現場で発生する不良に真摯に向き合い、チームで知恵を出し合い、対策を打っている。それなのに、なぜだろう。月末の報告書に並ぶ不良率の数字... -
5s活動
「頑張り」を正しく評価する!5S活動の評価基準とマンネリを防ぐ表彰制度の作り方
「うちの5S活動、最近マンネリ化してないか…?」 そんな漠然とした不安がよぎったことはありませんか? 活動を始めたばかりの頃は、職場が目に見えてきれいになり、みんなで達成感を分かち合ったはず。しかし、今となってはどうでしょう。活動は、いつの間... -
デジタルツール
【2025年版】工数試算システム徹底比較|製造業の見積もり自動化を実現する4タイプと失敗しない選び方
「この部品、大至急で見積もってくれ!」 営業担当から急かされる、複雑な形状が描かれた一枚の図面。あなたの頭には、特定のベテラン社員の顔が思い浮かんでいませんか? 「これは、田中さんじゃないと分からんな…」 事務所の誰もがそう思い、全ての期待... -
品質管理について
繰り返す不良と「いたちごっこ改善」の堂々巡りを終わらせる中小製造現場が徹底すべき3つの思考法
「また、この不良か…」。 先月、チームで知恵を出し合って対策したはずの問題が、再び目の前に現れる。あの時の努力は、一体何だったのか。そんな、頑張りが報われないと感じる瞬間に、あなたの心は折れそうになっていませんか? 一生懸命に対策をしても、...

