西本文雄(にしもと ふみお)– Author –

大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。
-
【全手順公開】ChatGPTで中小製造業の現場改善はここまでできる!少予算からの「AIカイゼン」完全ガイド
「ウチみたいな中小工場にDXなんて…」 「DX」や「AI活用」という言葉を、ニュースや業界紙で毎日のように目にします。展示会に行けば、キラキラしたロボットや、何百万円もするような管理システムが並んでいる。 その光景を横目で見ながら、あなたは心の中... -
【品質管理の考え方③】事実に基づく管理=なぜ、対策したのに問題が再発する?「見たつもり」で終わらせない”現実”を直視する三現主義の正しい使い方
「すみません…。先月みんなで対策した、あの不良がまた出てます…」 その報告を聞いた瞬間、あなたの職場の空気が、一瞬にして凍りつく。メンバー同士が、言葉もなく顔を見合わせる。そこには、「あれだけ頑張ったのに」という、重たい徒労感と、気まずい沈... -
【もう形骸化させない】5S活動の本当の目的とは?トヨタ式に学ぶ「利益を生み出す5S」の始め方
どこか気だるい空気が流れ、メンバーたちは言われたからやっている、という様子で、すでにきれいな床を掃いたり、機械をただ漫然と拭いたり…。壁には、少し色褪せた5Sのスローガンが貼られているけれど、その言葉はもう、誰の心にも響いていない。 リーダ... -
退職する熟練工の暗黙知はAIに承継|中小製造業の「デジタル匠」をNotebookLMで構築する具体的な手順
あなたの工場にも、いませんか? 「この機械の調子が悪いときは、絶対に鈴木さんを呼ばないと直せない」「この特殊な加工手順は、田中さんの頭の中にしかない」…そんな、特定のベテラン社員にしか分からないノウハウ。彼らがいるうちは安心ですが、もし退... -
【品質管理の考え方②】なぜ、頑張っても現場が良くならない?多忙なリーダーのための「重点指向」という仕事術
「またこの問題か…」あなたの頑張りが"空回り"していませんか? 朝は誰よりも早く現場に入ったり、工程の進捗を確認したり。日中は、次々と発生する細かなトラブルの火消しに走り回ったり、部下からの相談に乗ったり、時には自ら設備を操作したり。そして...