5s活動は整理・整頓・清掃=3s活動に
清潔と習慣(躾)の2つのsを
追加した活動です
でも清掃と後で追加した清潔とは
いったい何が違うのか?って質問を
意外ですが受けることが多いんです
言葉のイメージが似ているので
捉えにくいのかな、と想像はしますが
清掃と清潔とはまったく違う活動です
あなたは聞かれれば説明できますか?
今回はそんな答えを考えていくことで
それぞれの理解を深めていきましょう
5s活動の清掃について
清掃とはどういった活動か
もうここは説明は必要のないほど
一般的な活動ですよね
【清掃とは】 ゴミ、チリ、ホコリなどのない、ピカピカな状態を維持する活動です |
具体的には一般的なイメージと同じ
ホウキ掛けや雑巾がけ
まれにワックスがけなども入ります
でも一般論と違う部分は
これを組織ぐるみで実施するところ
つまりルールを決めて
それを全員で徹底してやり抜く
そんな組織学習面も期待されます
どうやればピカピカにできるのか?
どんなルールや体制が維持できるか?
それらを試行錯誤でベターなやり方を
みつけて適応させていくことが
求められます
まさに組織的なしくみづくりが
求められるのです
これが5s活動の清掃と呼ばれる活動です
【参考情報】清掃とは何か?3S活動における清掃活動を深く理解する
5s活動の清潔について
一方で5s活動の清潔とは
どのような活動でしょうか?
【清潔とは】 清潔とは整理・整頓・清掃の3s活動がしっかり徹底できている状態を維持し続ける活動を指します |
要するに清潔な状態を
維持するための活動です
整理:職場を必要なモノだけにする
整頓:必要なモノを合理的に運用する
清掃:ピカピカな状態を維持する の
3s活動そのものを徹底できている状態
それを『清潔な状態』と定義し
そんな状態を維持するための活動です
たとえば整理活動で言えば
不要なモノが一瞬でも発生すれば
徹底できていないことになります
そのため不要なモノが発生しないよう
発注管理、在庫管理などを見直して
そもそも不要なモノが出ない
そんなしくみが完成すれば完璧です
同様に整頓活動でも職場が乱れない
清掃活動でも職場が汚れない
そんなしくみづくりを考えて
運用していきます
それが清潔活動だということです
ある意味、3s活動の
究極の進化型を目指す活動なのです
【参考情報】3S活動の究極の進化型とは?~すべての組織がめざすべき姿~
清掃と清潔の関係について
いかがでしょうか?
やっぱり全然違いますよね
清掃はピカピカな状態を維持する活動
清潔は3s活動を維持するための活動
清潔は、清掃にはもちろん
整理にも整頓にもかかっていて
不要なモノも発生しないし乱れないし
汚れない職場をつくるための
しくみづくりを進めていきます
整理活動、整頓活動、清掃活動の
3s活動はそれぞれ対処療法的な
3つの独立した活動であるとして
清潔はそれらを未然防止するための
仕掛けをつくっていきます
そうなんです!
未然に防ぐための活動なんです
不要なモノが生まれない職場
なにがあっても乱れない職場
どう作業しても汚れない職場
をつくるわけです
やはり清掃と清潔とは
だいぶ違う活動ですよね
5s活動の清潔と清掃の違いについて語るまとめ
活動の定義を理解する
それは5s活動でなくても
関わるメンバー全員が把握すべきこと
ここがないがしろにされていると
それぞれが都合よく受け止めてしまい
全員参加が難しい組織の空気が作られ
結局継続ができなくなります
そんな職場は実は結構多いんです
なのでこういった定義については
しっかり把握いただけるよう
運営側は手を変え品を変え
発信し続けることが必要です
それでは今日はここまで
今後とも宜しくお付き合いください☆
長文・乱文を最後まで読んでくださり
いつもありがとうございます♪
すべては企業発展のために
すべてはみんなの笑顔と元気のために