5S活動とSDGsにはどんな関係がある?~ 5Sで進める良い会社のつくり方~

5S活動とSDGsにはどんな関係がある?~ 5Sで進める良い会社のつくり方~

 普段職場で行っている5S活動って、実は近年よく聞くようになったSDGsと大きな関係があるって皆さまはご存じだったでしょうか?実はこの真実をあまり説明できていない職場によく出会うため、こちらが説明をすると皆さん驚かれることが多いです。

 そこで今回は、私たちが普段行っている5S活動がSDGs(持続可能な開発目標)とどのように関連しているのかを分かりやすく解説します。ぜひ5S活動を進めることが、どれだけ「良い会社づくり」に関係しているのか?をご理解いただき、より5S活動への推進意欲につなげていただければと考えます。

 今回も読み終えるまでのお時間、しばらくお付き合いください。

目次

5S活動とは?

 そもそも5S活動ってどんな活動でしょうか?そう聞かれるとわかっているようでも、いざ言葉にしようとすると難しいな、と感じる方も多いかと思います。実は5Sは、職場環境を改善するための基本的な活動であり、5Sの各要素を理解してしっかり実践することが、良い会社をつくるための第一歩と成り得るものです。

 それでは、この5S活動の基本概念と、5つの要素である「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「習慣(しつけ)」について、順番に見ていきましょう。

5S活動の基本概念とその目的

 5S活動は、職場環境を整えることで、仕事の効率を上げ、ミスを減らし、安全性を高めることを目的としています。また5S活動を継続するためにはそれぞれ個人での取組みでなく、職場=チームでも取り組み手段が必要となることから、強い組織づくりの基礎力を養えます。つまり、必要な基礎5Sの各要素を継続的に実践することで、社員の意識も向上し、会社全体の業績アップにつながるということ。そう捉えるとやっぱり、しっかりやらないと、と思いますよね。

5S活動の整理とは

 整理とは、職場に必要なものと不要なものを分けて、不要なものを処分することです。要るものと要らないものを明確に区別することで、仕事に集中できる環境を作ります。整理のポイントは、「必要なものだけを残す」ということ。これを徹底することで、ムダを省き、効率アップにつなげられます。

5S活動の整頓とは

 整頓とは、必要なものを使いやすく配置することです。「あれ、どこに置いたっけ?」なんてことがないように、誰でもすぐに取り出せる状態にしておくことが大切。整頓を進めることで、作業のスピードアップと、ミスの防止につながります。

5S活動の清掃とは

 清掃とは、言葉の通り、職場をキレイにすること。ゴミや汚れを取り除き、機械や道具をピカピカにすることで、気持ちよく仕事ができる環境を維持します。また、清掃活動を通じて、普段は見落としがちな異常や不具合を発見することもできるんです。

5S活動の清潔とは

 清潔とは、3Sである整理・整頓・清掃を徹底して、その状態を維持することです。一度キレイにしても、そのままにしておけば、またすぐ元の状態に戻ってしまいます。そこで清潔な状態を保つために、未然防止の仕組みづくりを進めるのが、この清潔です。

5S活動の習慣(しつけ)とは

 習慣(しつけ)とは、5S活動を継続的に実践することで、自然と5S活動を習慣化させることを指します。具体的には「清潔」で生み出した未然防止策=ルールの組織的な標準化を進めます。これこそが、5S活動の究極の目標であり、会社を良くするための鍵となるのです。

 5S活動については、これまで多くの記事で説明をしてきましたので、大きな誤解はないですよね。では次は、最近はよく聞くけどあまり知られていないSDGsについて解説を進めましょう。

SDGsとは?

 最近はSDGsという言葉をよく聞くようになりましたね。でも、具体的にどんなものなのか?詳しく知らないという方もいるかもしれません。

 ここでは、そのSDGsとはなんなのか?その概要と、17の目標について簡単に説明します。SDGsを理解することは、素晴らしい会社になるための取り組みを考える上でも重要なポイントになります。

持続可能な開発目標(SDGs)の概要

 SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略で、2015年に国連で採択された、2030年までに達成すべき17の目標のことです。貧困や飢餓、環境問題など、世界が抱える課題の解決を目指しています。企業にとっても、SDGsへの貢献は重要な責務となっていて、これを進めている会社が「良い会社」と評価される指標となっている、というわけです。

 ではその17の目標にはどんなものがあるのか、具体的な大企業の取組み例を加えながら説明していきましょう。

SDGs①:貧困をなくそう

 あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ。 例えば、ユニクロは生産国の工場労働者の生活改善や教育支援に取り組んでいます。

SDGs②:飢餓をゼロに

 飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する。 味の素は、発展途上国での栄養改善事業を行い、現地の食料問題解決に貢献しています。

SDGs③:すべての人に健康と福祉を

 あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する。 武田薬品工業は、グローバルな医薬品アクセスの向上に努め、医療の質の改善に取り組んでいます。

SDGs④:質の高い教育をみんなに

 すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する。 ベネッセは、教育格差の解消を目指し、教育コンテンツの提供や教育支援活動を行っています。

SDGs⑤:ジェンダー平等を実現しよう

 ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る。 資生堂は、女性活躍推進や女性の経済的自立支援に取り組み、ジェンダー平等の実現を目指しています。

SDGs⑥:安全な水とトイレを世界中に

 すべての人々に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する。 LIXIL は、衛生問題解決に向けた革新的なトイレの開発・普及に取り組んでいます。

SDGs⑦:エネルギーをみんなにそしてクリーンに

 すべての人々に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する。 ソフトバンクは、再生可能エネルギーの導入や省エネ技術の開発を推進しています。

SDGs⑧:働きがいも経済成長も

 すべての人々のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワークを推進する。 パナソニックは、働き方改革や人材育成に力を入れ、誰もが活躍できる職場環境づくりに取り組んでいます。

SDGs⑨:産業と技術革新の基盤をつくろう

 レジリエントなインフラを整備し、包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、技術革新の拡大を図る。 日立製作所は、社会インフラの発展に貢献するイノベーションの創出に注力しています。

SDGs⑩:人や国の不平等をなくそう

 国内および国家間の不平等を是正する。 楽天は、グローバルな事業展開を通じて、国や地域間の経済格差の是正に取り組んでいます。

SDGs⑫:つくる責任つかう責任

 持続可能な消費と生産のパターンを確保する。 イオンは、環境配慮型の商品開発やサプライチェーンマネジメントを推進し、持続可能な消費と生産を目指しています。

SDGs⑬:気候変動に具体的な対策を

 気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る。 トヨタ自動車は、電動車の開発・普及や再生可能エネルギーの活用など、CO2排出量削減に向けた取り組みを進めています。

SDGs⑭:海の豊かさを守ろう

 海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する。 日本水産は、持続可能な漁業の推進や海洋環境の保全活動に取り組んでいます。

SDGs⑮:陸の豊かさも守ろう

 陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る。 コクヨは、森林認証紙の使用や植林活動など、森林保護と生物多様性保全に取り組んでいます。

SDGs⑯:平和と公正をすべての人に

 持続可能な開発に向けて平和で包摂的な社会を推進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供するとともに、あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的な制度を構築する。 武田薬品工業は、医薬品アクセスの向上を通じて、平和で公正な社会の実現に貢献しています。

SDGs⑰:パートナーシップで目標を達成しよう

 持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する。 伊藤忠商事は、多様なステークホルダーとの協働を通じて、SDGs達成に向けたパートナーシップの構築に努めています。

5S活動とSDGsの関係性

 5S活動とSDGsは、一見すると関係がないように思えるかもしれません。しかし、実は5S活動を推進することは、SDGsの達成に大きく貢献する、と言われています。でも、SDGsのスケールがちょっと大きすぎて、ピンと来ないですよね、笑。

 そこでここでは、5S活動がSDGsにつながる3つの理由を見ていきましょう。5Sを実践することで、会社がどのようにSDGsに取り組めるのか、その関係性を理解できるかもしれません。

5S活動がSDGsに貢献する3つの理由

 5S活動は、一見すると職場の環境改善だけに焦点を当てているように見えます。しかし、5Sの効果は職場内にとどまらず、環境保護や社員のモチベーション向上、さらには企業の持続可能性にまで広がります。

 ここでは、5S活動がSDGsに貢献する3つの理由を具体的に説明していきます。5Sとの関連性が見えてくると、SDGsへの取り組みがぐっと身近に感じられるはずです。

理由1:環境保護と効率化

 5S活動は、資源の無駄を削減し、効率的な職場環境を作ります。整理・整頓、そして清潔によって不要なものを減らす仕組みが定着すれば、ゴミの量も自然と減っていきます。また、必要なものを必要な時に使える状態にしておくことで、ムダな時間や手間を省くことができます。

 例えば、プリンターのトナーカートリッジを再利用したり、両面印刷を徹底したりすることで、紙の使用量を減らせたりできます。これは、森林保護や CO2 削減につながる活動です。

 このように、5Sを通じて資源を大切に使う習慣が身につけば、SDGsの目標である「⑫つくる責任 つかう責任」の実現に近づく、というわけです。

理由2:社員のモチベーションと働きやすい環境の創造

 5S活動によって職場環境が整うと、社員のモチベーションも自然と上がります。整理整頓された空間で仕事をすれば、ストレスも減り、仕事への集中力も高まります。

 また、清掃や整理整頓を通じてコミュニケーションが生まれ、職場のチームワークも強化されます。そうなれば社員同士の結びつきが強くなり、助け合いの精神も育まれます。

 このように、5S活動は働きやすい環境を作り、社員の働く意欲を高めることにつながります。これは、SDGsの目標である「⑧働きがいも 経済成長も」の達成に直結します。

理由3:持続可能な経営と社会貢献

 5S活動を継続的に実践することは、企業の持続可能性を高めることにもつながります。品質の向上やコスト削減など、5Sがもたらす効果は、企業の競争力強化に直結します。

 また、5Sで培った改善の文化は、イノベーションを生み出す土壌にもなります。社員一人ひとりが常に改善意識を持ち、知恵を出し合える組織は、変化の激しい時代を乗り越える原動力となるはずですよね。

 さらに、5S活動を通じて環境保護や社会貢献に取り組む企業は、SDGsを重視する投資家からの支持も得られます。これは、企業の評判を高め、持続的な成長を後押しする効果があります。これもまさに「⑧働きがいも 経済成長も」の達成に直結しますよね。

 以上のように、5S活動は、企業の持続可能性を高め、社会課題の解決にも貢献します。これは、SDGsの目標全体に関わる重要なポイントだと言えるでしょう。

5S活動でSDGsを進めた具体的な事例

 5S活動とSDGsの関係性が理解できたところで、実際に5Sを通じてSDGsを達成した企業の事例を見てみましょう。

 ここでは、食品製造業、プレス製造業、製缶業の3つの業界から、5S活動を通じてSDGsを推進した成功事例を紹介します。どの企業も、5Sを実践することで、環境負荷の削減や社員の働きがいの向上など、SDGsの達成に大きく貢献しています。

 具体的な取り組み内容と、その効果を見ていきましょう。きっと、皆さんの会社でも参考にできるアイデアがあるはずです。

5S活動を通じてSDGsを達成した成功事例

 5S活動は、業種や業態を問わず、あらゆる企業で取り組むことができます。ここでは、食品製造業、プレス製造業、製缶業という異なる業界の事例を取り上げます。

 それぞれの業界特有の課題を、5S活動の実践でどのように解決したのか、SDGsの達成にどうつなげたのかを詳しく解説します。5S活動の効果は多岐にわたるので、自社の課題に合わせてアレンジできるはずです。

事例1: 食品製造業における5S活動とSDGs達成

 A社は、食品製造業を営む中堅企業です。同社は、5Sの徹底によって、食品ロスの削減と、従業員の衛生意識の向上を実現しました。

 整理・整頓により、在庫管理を適正化し、賞味期限切れの製品を大幅に減らすことができました。これは、SDGsの目標である「⑫つくる責任 つかう責任」に直結する成果です。

 また、清掃の徹底で職場の衛生環境が改善され、従業員の健康維持にもつながりました。このように、5S活動は食の安全・安心の確保と、従業員の健康増進の両立を可能にしますよね。

事例2: プレス製造業ににおける5S活動とSDGs達成

 B社は、自動車部品のプレス加工を行う企業です。同社は、5S活動の実践を通じて、生産効率の向上と、CO2排出量の削減を達成しました。

 整理・整頓によって、金型の交換時間を短縮し、生産性を大幅に高めることができました。また、不良品の削減により、材料のムダも減らすことができました。

 さらに、照明のLED化や空調の適正化など、省エネ活動にも積極的に取り組みました。この結果、CO2排出量を大幅に削減し、SDGsの「⑬気候変動に具体的な対策を」の達成に貢献しています。

事例3: 製缶業ににおける5S活動とSDGs達成

 C社は、工場の配管や大型タンクなどを製造する製缶企業です。同社は、5S活動の推進によって、作業環境の改善と、従業員の安全意識の向上を実現しました。

 整理・整頓で工具や部材の定位置管理を徹底し、作業導線を最適化しました。また、清掃によって、溶接時の火花や粉じんなどを定期的に除去することで、火災のリスクを大幅に下げました。

 加えて、安全教育の充実により、従業員の安全意識も向上しました。この結果、労働災害の発生件数が減少し、SDGsの「⑧働きがいも 経済成長も」の達成につながっています。

 以上の事例からも分かる通り、5S活動は、業種や業態に関わらず、SDGsの達成に大きく貢献します。自社の課題を洗い出し、5S活動を通じてその解決を図ることが、SDGs推進の第一歩となる、というわけです。

5S活動を通じたSDGsを推進する手段

 SDGsを達成するためには、一人ひとりの行動が大切です。特に、製造現場で働く皆さんの取り組みは、会社全体のSDGs推進に大きな影響を与えます。

 ここでは、現場の皆さんが実践できる、5S活動を通じたSDGsの推進手段を3つ紹介します。どれも、すぐに始められる身近な活動ばかりです。

 皆さんの職場で、どんな取り組みができるか考えてみましょう。アイデアを出し合って、SDGsの達成に向けて一歩ずつ前進していきましょう。

手段1:資源の無駄をなくそう!

 皆さんの職場には、たくさんの資源があります。材料や部品、電気や水など、様々なものが使われています。でも、時々、無駄になっているものはありませんか?

 例えば、不良品を減らすことで、材料の無駄をなくせます。また、こまめに電気を消したり、水を出しっぱなしにしないことで、エネルギーの無駄を減らせます。

 整理・整頓を進めて、ムダを見つけやすい環境を作ることが大切です。みんなで知恵を出し合って、資源を大切に使う工夫をしていきましょう。

手段2:ゴミを減らして、きれいな職場を!

 職場の中を見渡してみると、ゴミが落ちていたり、ほこりがたまっていたりしませんか?こうした汚れは、仕事の効率を下げるだけでなく、環境にも悪影響を与えます。

 例えば、ゴミの分別を徹底することで、リサイクルを進められます。また、油汚れやほこりをこまめに清掃することで、空気の汚染を防げます。

 5S活動の「清掃」と「清潔」を習慣づけることが、きれいな職場づくりの第一歩です。一人ひとりが意識を高め、行動することが大切ですね。

手段3:安全で働きやすい環境を作ろう!

 皆さんが毎日働く職場は、第二の家とも言えます。だからこそ、安全で働きやすい環境づくりが欠かせません。

 例えば、整理・整頓によって作業導線を最適化すれば、事故のリスクを減らせます。また、清掃で職場を清潔に保つことで、気持ちの良い職場づくりが進めます。

 加えて、お互いに声を掛け合って、安全意識を高め合うことも大切です。ヒヤリハットの共有や、改善提案の積極的な実施など、みんなで働きやすい職場を作っていきましょう。

 以上のように、5S活動を通じたSDGsの推進は、一人ひとりの小さな行動の積み重ねから始まります。資源の無駄をなくし、ゴミを減らし、安全で働きやすい環境を作ることが、SDGsにつながるんです。

 皆さんの職場でも、できることから始めてみませんか?5S活動を実践することが、世界を変える第一歩になるはず、といえば大げさでしょうか、笑。

5S活動を成功させるための具体的なステップ

 そしてせっかく5S活動を始めても、うまく進められなければ意味がありません。でも、大丈夫です。5S活動を成功させるための具体的なステップがあります。

 ここでは、目標設定から実践、評価までの流れを3つのステップで解説します。皆さんの職場で5Sを始める際の参考にしてください。

 ぜひ5S活動を軌道に乗せていただき、SDGsの達成につなげていきましょう!

ステップ1: 目標設定と計画策定

 まずは、5S活動の目標を明確にすることから始めましょう。皆さんの職場で、どんな課題があるのか、どんな改善を目指すのかを話し合います。

 例えば、「作業効率を上げるために、工具の定位置管理を徹底する」とか、「ゴミの分別を進めて、リサイクル率を上げる」といった具合です。

 目標が決まったら、それを達成するための計画を立てます。いつまでに、誰が、何をするのかを明確にしていきましょう。

 大切なのは、現場の皆さんの意見を反映させること。現場の声を聞きながら、実現可能な計画を作ることが成功のカギです。

ステップ2: 実践と継続的改善

 計画ができたら、いよいよ実践です。でも、最初から完璧を目指す必要はありません。大切なのは、まず始めてみること。

 例えば、整理・整頓なら、まずは自分の身の回りから始めてみましょう。そして、少しずつ範囲を広げていきます。

 うまくいったこと、いかなかったことは、みんなで共有します。そして、改善点を見つけて、次の行動に生かしていきます。

 この「実践→振り返り→改善」のサイクルを回し続けることが、5S活動の定着につながります。諦めずに、継続することが大切ですね。

ステップ3: 成果の評価と報告

 5S活動を続ける中で、成果を評価することを忘れてはいけません。目標に対して、どれだけ進捗したのかを定期的に確認します。

 例えば、「作業効率が20%アップした」とか、「リサイクル率が50%に上がった」といった数値で成果を示せると良いですね。

 そして、その成果を社内外に報告することも大切です。自分たちの頑張りを認めてもらうことで、モチベーションもアップします。

 また、他の部署や他社に成果を共有することで、5S活動の輪を広げることもできます。皆さんの取り組みが、社会全体のSDGs推進につながるのです。

まとめ:5S活動とSDGsの相乗効果を最大化するために

 さていかがでしたでしょうか?5S活動とSDGsの関係性、そして5Sを推進するための具体的な方法について説明を積み重ねてきました。

 だけど理解するだけでは変化は生まれませんよね。大切なのは、今日からあなたが自身が行動を始めることです。

 5S活動は、誰にでもできる身近な活動です。整理、整頓、清掃、清潔、習慣(しつけ)。これら一つひとつは簡単なことですが、その積み重ねが大きな力になります。

 そして、その先には、SDGsの達成に貢献している「素晴らしい会社」だと評価されるはずです。

・5S活動を通じて、資源の無駄を減らし、環境負荷を下げる。

・5S活動を通じて、働きやすい職場を作り、人々の幸福度を上げる。

・5S活動を通じて、会社の生産性を高め、持続可能な経営を実現する。

このように5S活動とSDGsの相乗効果は、計り知れません。


だからこそ、これに気づいたあなた自身が、今すぐ行動を起こすことが大切です。
ぜひまずはあなたの職場から、5S活動の推進力を高めてください。

まずは、小さく自分のデスクの整理から。そして、周りの人を巻き込んで、輪を広げていく。
気づいたら、会社全体が5S活動に取り組んでいる。そんな日が来るかもしれません。

5S活動は、一人ひとりの小さな行動から始めることが可能な活動です。
そしてその一歩が、世界に貢献できる大きな一歩となるなら、やっぱりやるべきですよね。

さあ、今すぐ5S活動を始め、そして、SDGsの達成に向けて、共に歩んでいきましょう。

 もし、確認したいことがあれば以下まで気軽にZOOMでの無料相談をお申込みいただければと思います。

 滋賀県よろず支援拠点> https://www.shigaplaza.or.jp/yorozu/contact

※ 西本を指名すれば、全国どこからでも申込み可能です。

 それでは今日はここまでです。今後とも宜しくお付き合い下さい☆
 長文乱文を最後まで読んでくださりいつもありがとうございます♪
 すべては御社の発展のために、すべてはあなたの笑顔のために

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。

目次