吉岡翼– Author –

コンサルティングファームに6年勤務し、大小問わず様々な企業の支援を行う。
現在は、工場長として勤務しながら、中小企業診断士として活動中。
机上論ではなく、現場で実行可能な支援を行うことを信条とし、生産性向上・5S等の製造現場支援や、モチベーションアップなどの組織構築支援を専門とする。
-
【第五回】IE七つ道具で実現する継続的改善と標準化で働きやすい職場を作ろう
これまでの第1〜4回では、改善活動を始めるための土台を段階的に整理してきました。まず 第1回 では「なぜ改善が必要なのか」という背景を押さえ、第2回 では「改善=コスト削減」ではなく「価値最大化」を目指すという目的を提示しました。続く 第3回 で... -
【第4回】QC七つ道具の基本と使い方|現場改善を加速する“見える化”の力
これまでの第1〜3回では、改善に向き合ううえでの 心構え を整理してきました。 改善はなぜ必要なのか、どのような視点で捉えるべきなのか、仕組みとして根付かせなければ続かないこと――。 いずれも実践に取り組む前に欠かせない土台づくりでした。 今回の... -
【第3回】改善が形骸化する原因と、仕組みで根付かせる解決策
これまでの第1回では、製造業を取り巻く環境変化を踏まえ、「なぜいま、生産性向上が不可欠なのか」を整理しました。続く第2回では、その実現のために必要な基本的な視点として、VE(Value Engineering)手法を取り上げ、「改善=コストカット」ではなく「... -
【第2回】生産性を上げるための基本的な考え方|VE手法による価値最大化
こんにちは。「製造部」ブログをご覧いただきありがとうございます。前回の記事では、「なぜ今、生産性の向上が求められているのか?」という視点から、製造業を取り巻く環境変化や、経営・現場の双方にとっての課題を整理しました。 その中でも特に強調し... -
【第1回】製造業の現場が誤解しがちな“生産性”とは?|改善を支える正しい定義と今見直すべき理由
はじめまして、中小企業診断士の吉岡と申します。経営コンサルティングファームに6年ほど勤務しており、様々な製造現場の生産性向上を支援してきました。現在は、私自身が工場長として勤務しながら、中小企業診断士としても活動を行っております。 今回か...
1