QC7つ道具とは?使えない情報をわかりやすく見える化するツール

QC7つ道具とは?職場を見える化する分析ツール集

QC活動にはQC7つ道具という
強烈にパワフルなツールがあることが
大きな特徴のひとつです

このQC7つ道具とはどういうものか?
QC7つ道具を使うことのメリットとは?
QC7つ道具とQCストーリーとの関係は?
など、興味がおありかと想像します

今回はその疑問を解消いただけるよう
少し説明をさせていただきます

では早速進めてまいりましょう

 

目次

QC7つ道具とはどういうものか?

QC7つ道具を辞書で調べると
以下のように表現されていました

【QC7つ道具とは】
QCは、Quality Control(品質管理)のことで、製品やサービスの品質が向上するようにデータを整理したり、分析したりするために用いられる7つの手法のこと。「特性要因図」「パレート図」「散布図」「ヒストグラム」「層別」「チェックシート」「管理図」の7つがある。これらは、数値で表せる事柄の分析によく利用される。

シンプルですよね

このサイトでは
使えない情報をわかりやすくする
『問題を見える化する分析ツール集』と
表現しています

ただしコトバンクの説明に
「層別」ってのが入っていますが
当サイトではこれを扱っておらず
替わりに『グラフ』を加えています

それはなぜか

 

この「層別」とは実は
年齢別や商品グループ別など
同じ共通点を持つグループに
分類することを指します

層別に分けることで
漠然としたデータの特徴が
はっきりします

他のツールを使う時に必要となる
テクニック=考え方であるため
分析ツールという位置づけに
しなかったわけです

ではこれらQC7つ道具を使うことで
いったいどのような強烈なメリットが
あるのでしょうか?

 

QC7つ道具を使うことのメリットとは?

QC7つ道具とは問題を見える化する
分析ツール集です

そのため目的は2つに絞られます
目的1:職場の問題を見つけるため
目的2:職場の状況を表現するため

前者は、情報を集めて分析することで
職場に眠っている問題を見つけるため

そして後者は、その状況をメンバー間や
第三者に説明するために
この分析ツール集を活用します

 

例えば。。。
不良率の低減がテーマである場合
どの不良項目がどの程度多いのか
パレート図を描くことによって
どれくらいの割合で起こっているのか
その重要度が分かります

想像より多かったか少なかったか
個人の感覚によっては驚きがあります

そしてそれを元にメンバーや第三者に
説明することで、なんとなくではなく
数値情報に加え視覚的に情報共有できます

要するに個人の先入観による誤解が
極力ない信用度の高い状態をつくれる

これはブレない組織をつくるのに
とても重要なことはお分かりですよね

 

QC7つ道具とQCストーリーとの関係は?

QCストーリーは以下の通りでした

【QCストーリーの5ステップ】
ステップ1:テーマの選定
ステップ2:現状の把握と目標の設定
ステップ3:要因の解析
ステップ4:対策の検討と実施
ステップ5:標準化と管理の定着

それぞれ重要なステップであり
ムダな部分はありません

これらQCストーリーのステップを
しっかりと確実に進めるために
このQC7つ道具は欠かすことのできない
分析・表現ツールとなります

テーマの選定時にも問題を視覚化したり
現状把握では多くの情報を分析したり
要因解析に活用するフレームも不可欠で
対策の実施でも仮説検証に大活躍
管理の定着にも指標の見える化に使います

QCストーリーのすべてのステップで
このQC7つ道具は大いに活躍します

 

いや、活用しないと、なんとなくの把握で
ものごとを進めてしまい
どこかの会議ではないですが
言った言わないのやりとりで
元に戻ることがしばしば起こります

せっかくメンバーで進めているのに
時間がもったいないですよね

では7つそれぞれのツールについて
もう少し詳しく説明していきましょう

 

QC7つ道具のツールについて(簡易版)

QC7つ道具を改めてラインナップしますと
以下のツール集となります

【QC7つ道具】
①グラフ
②ヒストグラム
③パレート図
④チェックシート
⑤特性要因図
⑥散布図
⑦管理図

それぞれどんなツールなのか
簡単に紹介しましょう

 

①グラフ

数値の大きさや変化を把握するため
データを図形に表したものです

傾向や問題点を見える化するツール
目的によって色々な種類があります

【グラフの種類と特徴】
(1)折れ線グラフ:数値の変化を表現
(2)棒グラフ:数量の大小を比較可能
(3)円グラフ:データの割合を視覚化
(4)帯グラフ:時間や層別の割合比較
(5)レーダーチャート:項目別評価比較 など

以上が代表的なグラフです

また機会を見つけて説明しますので
楽しみにお待ちくださいませ

 

②ヒストグラム

そんなグラフの中でも特別な機能を
発揮するひとつがヒストグラムです

テータの存在するは範囲を一定の幅で分け
各区間に入るデータの数を数えて
棒グラフで表します

これによりデータのバラツキが
正常か異常かを判断できます

つまり異常発見ツールですね!

これによってあらゆる異常を
見つけられるようになる
パワフルな道具のひとつです

 

③パレート図

このパレート図も特殊な機能を持つ
グラフの一種です

不適合件数、故障件数などを
その現象別・原因別にデータをとって
不適合件数の多い順の並べて
棒グラフと累積折れ線グラフで
表したものです

これによって
重点的に取り組む方向性を検討したり
改善後のビフォーアフターを表現したり
することで現状を見える化します

これも掴んでいるようで掴んでいない
問題の現状を視覚化できる
パワフルなツールのひとつです

 

④チェックシート

日常業務のおける様々な現象を
一つひとつの項目について
確認をしていくためのシートです

確認を目的とした点検シート
調査を目的とした記録シートがあり
使い分けて活用します

記録シートは定性的な問題を数値に
置き直すことができる一方
点検シートは改善を管理できるため
これもQC活動にとっては
なくてはならないツールです

 

⑤特性要因図

特定の結果とそれに影響を及ぼす要因を
『なぜ?なぜ?』を繰り返すことで
整理していく時に活用するツールです

それぞれカテゴリに分けて整理して
さらに要因の要因をつないでいくため
まるで魚の骨に似ているカタチになり
フィッシュボーンダイアグラムとも
呼ばれています

QC活動の根幹となる『要因の解析』
その中心機能を担うのはこのツール

これによって職場全体の問題が
浮き彫りになるため
かならの技術情報の共有に貢献する
7つ道具の中でも最も強烈なツールです

 

⑥散布図

2つの特性を横軸と縦軸とにとり
特性値を打点してつくるグラフのことを
散布図といいます

2つのデータに関連があるかどうかを
調べるために使用されます

これも主要因の検証に活用される
代表的なツールのひとつです

 

⑦管理図

工程から収集したデータを元に
工程の状態が安定状態か異常かを
客観的に判断するツールです

これにより職場の状態を
モニタリングができるようになります

自動車の計器のように
速度やエンジン回転数・水温・油温など
既定値を超えたらわかる仕組みを
導入できるというわけです

 

職場を見える化する分析ツール集まとめ

QC7つ道具を軽く紹介しましたが
いかがだったでしょうか?

どれも強烈なツール群で
よくもこんな精鋭たちを集めたな、と
思うほど使える機能が際立っています

これらのツールを一つひとつ理解して
使いこなしていくことこそが
仕事を進めるうえでの皆さまの能力を
かなり底上げします

その訓練の場がこのQC活動だということ
ぜひご理解くださいませ

 

 

それでは今日はここまでです
今後ともよろしくお付き合いくださいませ☆

長文・乱文を最後まで読んでくださり
いつもありがとうございます♪

すべては御社の発展のために
すべてはあなたの笑顔のために

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。

目次