IoT事例(製造業) IoT改善事例⑦IoTの仕組みを自社開発してサービス業へと業態転換 このIoT改善事例シリーズをはじめて 早いものでもう7回目になるんですね 今回は元々は電子部品製造業だったが 下請脱却を目指し業態転換した会社が IoTの仕組みを自社開発して さらに事業拡大を進めた事例です それではそんな改善を図った企業を 早速紹介していきましょう IoT改善事例⑦の企業概要 【企業概要】企業名:京... 2019年5月5日 中小企業診断士 西本文雄(にしもと ふみお)
IoT事例(製造業) IoT改善事例⑥3Dデータのフル活用で事業を拡大させた企業が描くIoTプラン 6回目のIoT改善事例の紹介は これまで3Dデータのフル活用して 事業を拡大させてきた企業が描く IoTプランのお話です もちろん今回の改善事例はまだ IoT化までは達成していません しかしこれまで IT活用を進めてきた会社が どのようなIoTプランを立てるのか これを読んでいるあなたの会社も この考え方が参考になると... 2019年5月4日 中小企業診断士 西本文雄(にしもと ふみお)
IoT事例(製造業) IoT改善事例⑤IoT機能を持つ生産管理システムの導入で効率生産体制を実現 5つ目のIoT導入による改善事例は どこにでもある普通の樹脂成形会社が もうIoT機能がもともと装備してある 生産システムを導入することによって 生産効率を改善した事例です 生産システムの導入に挑戦したことが あるヒトならわかるとは思いますが ポン!と購入したら簡単に稼働する なんてワケにはいきませんよね 今回は派手に... 2019年5月3日 中小企業診断士 西本文雄(にしもと ふみお)
IoT事例(製造業) IoT改善事例④熱処理炉のIoT化で24時間稼働とAIスタンバイ化の実現 IoT改善事例シリーズの第4回目は 熱処理炉をIoTで監視・制御することで 大幅の負荷軽減とAIスタンバイ状態へ 職場を進化させた事例です 多くの小さな職場があきらめ勝ちな 大きなステップの踏み出したこの会社 きっとあなたの職場にも 大いに参考になると同時に 勇気づけられる そんなIoT改善事例です この記事を読み終え... 2019年5月2日 中小企業診断士 西本文雄(にしもと ふみお)
IoT事例(製造業) IoT改善事例③3Dデータの活用で競合他社との差別化と新事業開発を実現 IoT改善事例の3件目は 3次元データをフル活用することで 競合他社との差別化と新事業開発を 同時に実現させることに成功した 画期的な改善事例です ものづくりを取り巻く技術が デジタルのチカラで世界が変わるとの 典型的な事例としてご紹介します ぜひ参考にしてみてください IoT改善事例③の企業概要 【企業概要】企業名:... 2019年5月1日 中小企業診断士 西本文雄(にしもと ふみお)
IoT事例(製造業) IoT改善事例②三色灯の光を読み取って稼働状態を見える化 IoT改善事例の2つ目の紹介です 今回はIoT事例としては 多く取り上げられている 設備の三色灯を読み取って 稼働状態を見える化する事例です 我が国にもまだまだ多く存在している 金属切削加工の工場での展開例を 紹介していきましょう IoT改善事例①の企業概要 【企業概要】企業名:飯山精器株式会社資本金:1200万円従業... 2019年4月30日 中小企業診断士 西本文雄(にしもと ふみお)
IoT事例(製造業) IoT改善事例①マニュアル作成ツールの活用で作業を標準化 IoTという言葉も 一般的になってきた一方で その活用についてはいま一歩 及んでいない工場は多いです そのため具体的なIoTによる 改善事例を紹介することで 『あ、こういう使い方するんだ』 『そんなメリットが生まれるのか』 『これならウチでも取り組めそう』と 思っていただけることを期待して 経済産業省の発表資料を咀嚼し... 2019年4月29日 中小企業診断士 西本文雄(にしもと ふみお)
5s活動 5s活動の目標を高める方法とその絶大な効果について 整理・整頓・清掃の3s活動を開始し 5s活動へと展開して1年くらいたつと 現状を把握してしっかり目標を立てて やるべきことを取り組んでいく そんな体制がやっと整ってくるハズ でもそうなってくるとなおさら。。。 なんとなくマンネリ感が出てくるのは ある意味仕方がないことだと思います そんな時に大きな効果を得られる 効果的... 2019年4月23日 中小企業診断士 西本文雄(にしもと ふみお)
QC活動の進め方 QC活動の流れ~職場改善を進めるプロセスを共有する~ QC活動の流れに関するトピックスです QC活動はチームで進める改善活動です そのため関わるメンバー全員で 一致団結して進める必要があります つまり問題解決には『型』があって つまり決まった進め方があって それを全員でしっかりと トレースする必要があります 今回はそんなQC活動の流れを 改めて押さえていくお話です なぜ... 2019年4月23日 中小企業診断士 西本文雄(にしもと ふみお)
改善マインド IE手法の資格:IE士(日本能率協会)を取得する選択肢を考える IE手法習得の資格:IE士の取得を あなたは考えたことがありますか? IE手法の学習と進めるのにも いろいろな選択肢があると思います IE手法の本や書籍を購入して読破する IE手法の研修やセミナーに参加する IE手法の専門家は指導してもらうなど でもその先に『ちゃんと習得した』と 自他ともに評価するまでには 相当な時間... 2019年4月22日 中小企業診断士 西本文雄(にしもと ふみお)
製造業用語集 デジタル貿易とは何?わかりやすく簡単に解説 ここ最近、新聞やメディアで デジタル貿易というキーワードが 浮上してきています デジタルと貿易 それぞれの言葉はわかりますが デジタル貿易って言葉は あまり聞き慣れないですよね そこで今回はデジタル貿易とは いったいどんな貿易を指すのか? なぜいま急に注目を浴びているのか? 我々中小企業への影響はあるか? そんなお話を... 2019年4月18日 中小企業診断士 西本文雄(にしもと ふみお)
3s活動の進め方 標準化と管理の定着の進め方~5s活動の継続のために~ 整理・整頓・清掃を継続するために 3s活動、5s活動を続けるために とても重要なポイントに 標準化と管理の定着が挙げられます そんな標準化と管理の定着とは何か? どうしてそんなに重要なのか? 標準化と管理の定着の進め方とは? そんな標準化と管理の定着について 詳しく解説をしていくことで あなたの職場づくりに活かして い... 2019年4月16日 中小企業診断士 西本文雄(にしもと ふみお)
工程管理について 合理化とは~合理化を図る意味を理解する~ 皆さまは合理化という言葉を 耳にしたことがあるでしょうか? 効率化や能率化など類似した言葉が ある中でも特に製造業で よく使われる表現だと思います そんな合理化とはどういう意味か? 効率化や能率化とは意味の違いは? その合理化を進める意味はあるのか? 今回はそんな疑問を解消できる お話を進めていきましょう 合理化とは... 2019年4月15日 中小企業診断士 西本文雄(にしもと ふみお)
QC活動の進め方 QC活動のテーマ選定方法(決め方)について QC活動のテーマの決め方や選定方法を 最近質問されることが多くなりました QC活動のメンバーに選ばれたり リーダーを任されてみると 最初に迷うのがテーマ選定ですよね! いったいどういったことが 職場に中で問題となっていて いったい何に取り組めばいいのか? 難しいですよね でも実はこのプロセスを なんとなくで取り組んでし... 2019年4月9日 中小企業診断士 西本文雄(にしもと ふみお)